見出し画像

大好きな私の推しの先輩が出した本を読んで思ったことや載っているワークをやってみた。

年間50冊本を読む私。本好きな私ですが、最近大好きな先輩が本を出版されたので早速ドキドキしながら読んでみました。読んだ感想や実際に載っているワークをやってみたのでご紹介します。


読んだのはこちら

著者は

まゆなさんホームページよりお借りしました

私とまゆなさんとの出会い

まゆなさんとの出会いは、Xでした。

独立した2023年より前かな?フォローさせていただき、勝手に尊敬するコーチの先輩として憧れている存在でした。

2児のママで、しかも当時お二人目を出産されたばかりだったはず。それで会社経営されて、コーチや大学でも教えられていて…さらにミスコンまで?!!!え、そんなことってできる?!とびっくりした気がします。

そしてその輝かしい功績の背景に「予祝」という存在があったとは・・・!

当時、独立したてで悩んでいた私は、(今も悩んでいますが)まゆなさんが独立したててのときに書かれていたnoteがあり、見つけて読み漁る。

あぁこんな輝かしい人でも、こんな経験が昔あったんだ…」と勝手に親近感を抱くように。

そしてその後、数ヶ月が経ち、2023年9月にまゆなさんに会う機会が。別のコーチの方がされている「セールス講座」を申し込み、オンラインで初対面。

透明感のある声と、チャーミングかつオープンで着飾らない様子に、私はなんだかもう…言葉にならないメロメロ感。(恋をするとはこういうことですね)

このまゆなさんの魅力を作っているのが、そう、「予祝」という日本古来から日本人が大切にしたきた習慣であり、風習があったんです。

予祝って?

予祝とは、まゆなさんの本から内容をまとめると、


予祝とは「あらかじめ叶う」と書く。
日本古来からお食い初めやお花見、棟上げ式などでされていた「まだ叶ってもいないことをお祝いする風習」のこと。

だそうです。日本人は昔から大切にしてきた習慣だったんですね。

そしてこの考え方を現代に転用して書いたのが、まゆなさんの本というわけです。

まゆなさんの本では、

予祝のやり方や効果、予祝体質になるにはどうすれば良いかなどをわかりやすく書いてくださっています。

特に「現在進行形であたかも叶ったように書く」というのがポイントのようで、ノートとペンがあればできるというのだから驚きですね。

読んだ感想

読ませていただきましたが、すごく内容がするっと頭に入ってきて読みやすかったです。

冒頭まゆなさんが過去に経験されたうまくいかずもやもやしていた話が、なんだか今の自分と重ねてぐっときて冒頭からなんだかじーんとする気持ちに…

また日本人が古来から大切にしたきた「予祝」という風習を、様々な理論や学説をもとに紐づけて書いてくださっているので、すっと入ってくる感覚がありました。

特に私が印象的だったのは、予祝(せっかく考えようとしているこうなったら良いなという未来)をくいつぶすブロックちゃんの存在です。

ここでは12個のブロックちゃんが面白い名前とキャラクターとして登場してきますが、「あ、私の中にこのブロックあるな〜」と考えさせられました。

特に私には

「これやって大丈夫?嫌われない?」とか
「いやどうせ無理よ」
「もっと!ちゃんとやって!」
「やるからには上を目指そう」など

いろんなブロックちゃんがいることがわかりました。

予祝してみたけど、聞いてよ

それでこの本をもとに、実際に私がブロックちゃんの存在に気づいたところで、予祝をしてみたのでご紹介!

書いてみてどう?

私は自分のやりたいことを仕事として実現させて、地元の小豆島に貢献している自分を思い描いてみました。

ありありと叶った情景や様子を思い浮かべながら書くのが良いよ!」と本にあったそのとおりだな〜と。

私の場合は、島に移住する日の移動中の船の中でなんと夫婦で言っているか、どんな家に住むのか?そのとき家族はどんな状態か?などを想像しながら書いてみました。

そうすると自然とワクワクしてどんどん筆が止まらず…結果

総勢1500字くらい、一気にものの15分くらいで書き上げてしまいました!予祝恐るべし!!!!

こんな方におすすめ

予祝は誰でも簡単にできる方法だと感じました。

・なんか現実こんなはずじゃなかったのに…という方
・私はいいや、どうせ…みたいに思いがちな方
・どこか諦めていたり、ないがしろにしていたりする方

こんな方は、一度ペンと紙をもって、「叶ったように空想して」起こってほしいことを書いてみるのはいかがでしょうか?

<紹介したまゆなさんの本>

編集後記

いや〜読んでみて本を出すことって憧れるな〜。こんな身近に本を出す方がいてかっけぇぇというのが最初の感想です。

予祝って知ってはいたし、別のワークショップに参加してやってみたことはあったのですが、本で改めて読むとすっと入ってきますね。

しかも気分もテンションも上がるし、いい感じなんて思いながら書いていました。

ご興味あったら本屋ででもオンラインでも手にとって読まれてみてはいかがでしょうか?

よろしければサポートをお願いいたします😊