見出し画像

2023年は106冊読了~今年の傾向は、脳科学・暮らし・働き方・育児~

今年も残り3時間。
子どもたちが寝たので、備忘録がてらnoteを綴ります。

33歳地方公務員ワーママのイデリです。

日々、目が回る日々(文字通り、今年はめまいに悩まされた・・・)を過ごしていますが、唯一の癒しは、読書タイムとコーヒータイム。

在宅中は家事に育児に追われているので読書は主に、通勤の片道20分の電車の中と、昼休みの15分程度

この読書タイムをいかに捻出するかを目標に、
・時短や手間抜き(私の場合手抜きに近い?)
・会社のリモートワーク制度を駆使
してきました。
それでも時間は全然足りず、常に積読状態!!助けて

書籍の調達は主に図書館
ネットで予約して、保育園の前にある公民館で受取・返却。(子供の絵本も一緒に)

検索順位は、
図書館→KindleUnlimited→メルカリ→AmazonかYahoo!ショッピング

ビブリア」という読書記録アプリで、2023年の読書傾向を振り返ります。

1 脳科学系

2歳息子のイヤイヤ期の対応に苦しみ、脳みその仕組みを再確認して自分を落ち着かせてた(笑)

2歳のやりたい放題が原因で、5歳の姉との衝突も多々あるが、5歳にも
「今は前頭葉が発達中だから、完成するまで少し我慢してくれると嬉しいな~」
と伝えていたら、息子の3歳の誕生日に、5歳娘が
「3さいになってうれしい。のうがはったつするから」
と言っていて私の読書の成果が出ました。(笑)


2 暮らしを整える系

整理収納アドバイザーやミニマリストの暮らしを参考に、
少しずつ幼児や自分が過ごしやすい家づくりを進めた。

特に、「OURHOME Emi」さんや、「水谷妙子」さんの本には、何度も助けられた。

おもちゃ収納のラベリングに、悩んでた時も・・・

「おもちゃの好みがすぐ変わるから、いちいちテプラ出すの面倒くさい」
「幼児にわかる服のマークがテプラのデフォルトは気に入らない」

「水谷妙子」さんのおかげで解決!

「透明の養生テープでラベリング」
「人でマジックの色分け」
「収納は中身が見えるように透明ケース」

まだまだ、整えたい場所がたくさんあるので、来年もこの系統の本は頻出しそう。

3 働き方

残業ありき、長時間労働、新制度の導入に尻込みする職場。

「今の職場での65歳を想像できない」
「というか10年後(43歳)も働いている姿を想像できない。想像するとぞっとする」

今の職場に思うことがありすぎて悩みに悩んだ1年。
布団の中でも、ぼーっとするときでも、考えてしまう。
このリソースがもったいないな、と思いつつ、今の職場にいる限りはきっとずっと考え続けるのだろう。

FIREとか起業とかを望んでいるわけではない。

通勤時間含め、朝7時~夜6時まで仕事に拘束されていることで、
、本当に大切にしなければならないものを見誤っていないか?
と日々自問自答しているのだ。

ライフシフトしていく中で、仕事の在り方を来年も考えていこう。

4 育児書

第1子がお腹に来てくれた時から、毎年たくさんの育児書を読んでます。

再来年度から小学生になるので、学校教育の在り方をはじめ、
オールタナティブスクールについても読了。

「親野智可等」先生の本は、何度も読み返しています。



DIE WITH ZERO(ゼロで死ね。)が一番面白かった


今年終了間際に読んだこの本。

なるべく若いうちに、借金してでもいろんな経験をすることで、
その後もその思い出や心境が反芻し、残りの人生を豊かにしてくれる。

私自身がお金がなくても投資しておいてよかったことを振り返ると、
・全身脱毛
  社会人1年目の4月に3回払いで支払いw 当時は大きすぎる出費
・スペイン旅行(新婚旅行)
  ご飯のおいしさに感動しすぎて、30歳台のうちにもう一度行くことが夢
・カンボジア旅行
  フリーター時代に、親に借金してw カルチャーショックは早いうちに経験しておいてよかった。

振り返った結果、今の悩みにもっと投資しよう!と、
すぐさま美容皮膚科に予約し、カウンセリングを受け、その場で施術してもらった。(仕事納めの日の話ですw)


思うことをつらつらと書いてみました。
来年はもう少しnote投稿を生活の一部に取り入れていきたい。

それでは、よいお年をお迎えください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?