見出し画像

こんにちは。ボンちゃんこと三谷英久です。

コロナ禍で僕が手に入れてもの①、それは

時間

です。

今までもなかったわけではないのだけど、1日が25時間くらいあるのではないかと思えるくらい時間が増えた感覚があるのです。

どうしてそんな風に感じるのかというと、

①通勤時間の減少

僕が住んでいるところは、神奈川県大和市というところで、駅だと田園都市線の中央林間が一番近い。近いと言っても歩いて12分程度かかるのだけど。

研修のお仕事というとやはり都内が多い。以前勤めていたのも田町駅から徒歩10分程度のところだった。

他にも恵比寿や神田、池袋などなど・・・

そこに通うのにおよそ1時間半かかるのだ。(我が家が駅から遠いのも一因)

それがなくなった。

リアル研修が減少した今は大和市の自宅から事務所のある横浜市内まで車で移動して、そこでのWeb研修が増えました。コロナを気にしてのことだけど、自動車通勤。

まさか自分が自動車通勤するなんて、思ってもみなかった。

片道約20キロ、往復で40キロだ。

ただ、国道16号線というところを通るので、ここが時間を間違えるとエライ渋滞にはまるのだ。

すいていると30分位で移動できるのだけれど、渋滞していると1時間を超える。なので30分~40分程度で移動できる時間を狙って車通勤をしている。

②早寝早起きになった

毎日22時頃には眠くなって床につくようになった。それまでは都内で仕事をして家に帰るのがだいたい20時くらい。そこから食事して、お風呂入って、翌日の準備をして・・・とやっていたら24時くらいにはなっていた。

ですが、通勤がなくなったのでだいたい19時には家におり、家族全員で食事をし、その後風呂、準備、などをやるとおよそ22時頃にはやることがなくなる。

まぁじゃぁ寝ますかねということで早寝するようになった。

すると必然的に早起きになるわけで、だいたい4時半から5時半の間くらいには起きているかな。

その後でルーティーンである「ありがとう1000回」と「本3冊すこしずつ」をやる。さらに時間に余裕のある時は「瞑想」もやるようになった。

朝の時間は静かで穏やかで、とても集中できる。なのでなおさら時間の密度が濃い印象をうけるのです。これも時間を増やしているもう一つの要因。

少し前、起きた時の外は真っ暗だったけど、最近少しずつ日があけるのが早くなってきた。季節の移り変わりも朝日が昇る時間からも感じられるのだ。

③集中して仕事をする工夫を手に入れた

この集中が苦手なのである。

スイッチが入ると何時間でも集中できるのだけど、問題はいつこのスイッチが入るか?ということ。毎日毎日コンスタントにはいってくれれば良いのだけれど、ついボーっとしてしまう時間もあるのだ。

さてさて、どうやって集中しましょうか?と色々Youtubeで探していたら、ポモドーロタイマーなるものを見つけた。

これは25分集中して、5分リラックス。これを繰り返す方法。

やってみたらこれが意外と集中できるのです。

僕がお気に入りのYoutubeはこちら。波の音がここち良いのだ。

皆さんはコロナ禍で何を手に入れましたか?

もちろん失ったものも沢山あると思うけど、手に入ったものもあるのでは?

そんなものを探してみるのも、今の大変な時期だけに少しポジティブに過ごせるようになるかもしれませんね。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,505件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?