マガジンのカバー画像

高齢者ケアにおけるフットケア

14
▪️子どもの頃からの適切な足の爪切りなどの習慣化に向けたセルフフットケア ▪️高齢者ケアにおけるフットケア ▪️備えとしてフットケア
運営しているクリエイター

#高齢者

なぜ高齢者へのフットケアが大切なのか【足の爪編】

なぜ高齢者へのフットケア。足のケアも大切なのか? 今回は【足の爪】に焦点を当て、グラレコ…

2,000
2

”介護保険サービス内で” フットケアができることを目標に -介護のチカラ- 

   在宅や施設への訪問フットケアを始めて6年目に突入しました。デイサービス、訪問介護、高…

3,000

なぜ。シニア世代へフットケアなのか?

フットケアとは足のマッサージだけを示すものではありません。足の爪や皮膚などへのケアを通し…

なぜ高齢者の足のケアが行き届きにくいのか? -介護福祉士のある視点からの考察-

私はこれまで3箇所(新設も含む)の特別養護老人ホームにて介護福祉士や介護支援専門員などと…

高齢者の足に視点を向ける

フットケアが日本に到来して約30年。私は、足のケアができるフットケアサロンなどが無い地域に…

行き届かない高齢者への足爪のケア

山間部への片道約2時間掛けての2ヶ月に1回のフットケアの訪問を初めて約3年が経ちます。フ…

新たな暮らしと靴生活の始まり

デイサービス、グループホーム、老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、高齢者住宅、小規模多機能ホーム等といった建物。 その多くの建物の室内では、高齢者が上靴やスリッパ等の内履きを長い時間履いて過ごす方が多いのだと思います。 自宅では何十年と室内では靴を履かない生活を送ってきた方も多いことと思います。 しかしながら高齢者施設等を利用、或いは入居することになると室内では靴やスリッパ等を履く生活へと変わる方が大半です。80歳代以上の方が自宅を離れて高齢者施設等に引越