見出し画像

行く年、来る年。「癸卯」年について考えてみる。

2023年がはじまり
一ヶ月が過ぎましたが、

旧暦では今日から
新しい一年が始まりました。

節分を境に・・・

季節は冬から春に。
年は「壬寅」年から「癸卯」年に。

われわれは子どもの頃から
とら年、うさぎ年・・・と
十二支のみ言うのが習わしですが、

本来は壬寅年、癸卯年・・・と
十干 + 十二支】の六十干支で表すのだと
暦学を学びはじめて知りました。

・。♪*+o「暦学って何?」という方はこちら・。♪*+o

日本でも明治5年までは
普通に使われていた旧暦。

節分の日に豆をまいたり、
恵方巻きを食べる人は多いですが、

六十干支と言われても??なので、

現代の日本人は旧暦というものに
馴染みがないんだなぁと感じます。

今日からはじまる癸卯年。

▷どういう年になるのか?
▷どう過ごせばいいのか?

癸卯という文字から
考察してみたいと思います。


■ 癸卯という文字からの考察

癸:雨
卯:3月

3月の雨。
草木を芽吹かせる春の雨。

癸卯年は
恵みの水の年
と捉えることができます。

なのでこの一年は

▷何に水をあげるか?
▷誰に水をあげるか?

がポイントとなってきます。

頑張りたい!と思っていることを

地道に続けていく
大切に育てていく

ことが大切になります。

そして癸=知識ということで
知的産業が盛んになる一年に。

卯=草やツタなので、
横づたいにネットワークを築こうと
している人に恩恵を与える年ともいえます。

現に最近「ChatGPT」が話題になっていますが、
癸卯年にふさわしい時代を変える
新たなツールが来たなぁと感じています。

■ 来年の甲辰年にどうつなげるか?

来年の2024年、甲辰年は
どんな年になるのでしょうか?

甲:樹木
辰:4月、山

春の樹木で、
山(地面)に立っている木なので、

甲の中でも一番堂々としていて
目立つ木と言われています。

2024年、甲辰年は
時代の目印となる年に。

2024年に大きな木になるよう、
2023年は計画的に苗木に水をやる時期
位置づけるのがよさそうです。

▷一滴の水が大河になる

地道に自分の芽に水をやり、
大切に育てる。そして続ける。

そしてあれこれ肥料をやるよりも
本体の成長の妨げとなる
雑草や木々は間引く。

やらないことを決めて
今やるべきことを積み重ねる
一年にしたいと思っています。

癸卯年のエネルギーに
自分のエネルギーをいかにあわせるか?

この一年、何をして、どう過ごすのか?
考えるきっかけとなれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?