見出し画像

ちょっとためした記事240305_11:08

こんにちは~
コネクトおばさんです~~

うまーく、13時ころに配信ができていない。。。
こういう「できない」が溜まると本当に配信やらなくなるので
書けることは書いておこうと思って今書いてます(?小泉構文??

今日ちょっとためしてみた

freeCodeCamp

こちらは「ほぼ無料」のプログラミング学習サービス
freeCodeCampという非営利団体が運営しています。

freeCodaCampは無料で様々な認定証明が取得可能だそう。

例えば、こんな認定🏅

いろいろあって目移りする~~

いろいろ挑戦できそうです!
ちなみに私はレスポンシブウェブデザインの認定講座を受けています。

一応日本語訳もできます!

日本語でも挑戦できるのは大変ありがたい。。。

肝心の中身は「かなり実践的」

講座の画面

画面左側のコードを入力していきながら
画面右側のサイトを構築していきます👀

実際に出来たかどうかを直ぐに見れるのは楽しいですね!

またこのfreeCodaCampに挑戦している配信をしても良いとのこと

https://www.freecodecamp.org/japanese/news/about/

ちょっと配信やってみようかな🧐

WisdomPlan

こちらも学習ツール、無料
でもこっちはAIが搭載されていて個別カリキュラムを組むことができます。

私はまだ登録したばかりですが、、試してみました~!

ダッシュボード


学習プラン作成にAIを利用できます!
作成画面はこんな感じ

で、作ったのがこちら

これは、、、面白い👀✨
ザックリ語学学習プランを作ったのですが、いろんなサイトから文法やら発音等のサイトを引っ張ってくれています。
上手く調整すれば本当に自分好みのプランが出来上がるのでは?!

ただ、音声認識ができないのでその部分はフィードバックをしていけば後々付きそう。

でも無料範囲でここまで出来るなら使わない手はないかも。。。

まとめ

今日のちょっとためしてみたでした~

これからドンドンAIが入ってくるとは思いますが、

Again, please don’t solely rely on AI. Just as Nobel laureate Herbert Simon puts it, learning results from what the student does and thinks, and only from what the student does and thinks. Don’t cheat yourself.

WisdomPlan.ai

AIはあくまでも「お手伝い」で、考えるのは本人。
AIを使う際には以下のことをしっかり意識して使いたいですね。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,620件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?