見出し画像

アーユルヴェーダにおける「美しい」の概念

こんにちは、アーユルナースのRIEです。

この投稿は第27回のSoothing  Radio の内容になります。
この配信はPodcast、Stand.FMでお聴きいただけます♪


今日はとても幸せで充実した気持ちになったのでシェアします。

今学んでいるアーユルヴェーダは歴史も長いし、哲学的な部分や捉えるのが難しい部分もあるのですが、それが頭の中でだんだんつながってきて、とてもワクワクしました。

それに加えて、今日このNOTEを読んでくれた人から、興味を持って読んでくださったことや、同じように西洋医学だけの治療に疑問を抱いたりとか、そんな話をしてもらえて

 自分の学んでいることが誰かの役に立ったり、共感してもらえたことがめちゃめちゃ幸せでした。

 これも、アーユルヴェーダという、歴史ある医学を学んでいるからこそ感じられたことだと多います。 


 さて、今日は、

アーユルヴェーダにおける「美しいの概念」

についてお話ししようと思います。 みなさんは「美しい」ってどんなイメージになりますか? 私は美人さんだとか、体の形が綺麗だとかって、憧れますけど、やっぱりそれだけじゃなくて内面的なことや振る舞いとかにも美しさって出ると思います。 

 アーユルヴェーダでは、美しいについてこう言ってますね。 

肉体
(自分の持つドーシャのバランスが整っている状態、アグニが活性された状態(アグニっていうのは、消化とか代謝の力のことです。)
マインド
 アスマ(魂)
インディリヤ(感覚器)
これら全てがが整っている状態

であるとされています。

 簡単にいうと、体も心もバランスが整っていることが、美しいことであるって言われてるんですよね。 

 アーユルヴェーダの教え(体質の理解、生活習慣や食習慣など)を実践することは、 外見的には自分に合った体型になり肌も整う。
そして、 精神的にも安定して穏やかで知性ある人格になる。
そして、目に見えないも磨いていくことになります。

 美しいって言うのは、その場合に限ったことではなくて、
 この人生ごと、魂までも美しさの概念に含まれるんですね。
 めちゃ深いです。 

 心身を整えることは主に食事や生活習慣になるんですけど、
体の感覚器-精神はつながり作用しあっているから、どっちかだけを整えればいいと言うものではないんですね。双方を整える意識が大切です。
でも、どちらからでもアプローチすれば、体も精神も作用し合っているから少しずつ良い方へ変わっていくと言うことです。 なので、小さな行いや選択が、美につながると言うことですね。 

 私の最近の音声配信ではスパイスとか、目に見えて体に取り入れられることの話が多いのですが、こういう見えない精神の部分に関してもすごく興味があります。アーユルヴェーダに興味を抱いたのも、医学として目に見えない精神の部分もフォローしているからです。

マインドを整えるためにするといい事


アーユルヴェーダの教えでは、マインドを整えるためにやるといいことについて 


●知性を増やすこと
●いらない感情を手放すこと 
●物事の本質を考えること
●瞑想(肉体と精神を鎮めること) 
●ヨガ(体を精神に集中すること) 
●落ち着いた環境に身を置くこと
●怒りを避けること
●規則的な食事を摂ること
●相手を尊重できる関係性 

 としています。 
この状態はサットヴァという安定した精神状態を増やします。
 アーユルヴェーダにおいて、精神性はサットヴァの状態になることを目指す考え方があります。 
いつでもこの状態で過ごせることが理想ですが、お仕事をしていたり、人と関わる中で難しいこともあると思います。 でも、これを意識する時間を少しだけでも設けると、少しずつマインドが整い、これが体を整えることにも繋がって行きます。 


  感覚器を整えること

感覚器を整えることも精神に関連しています。 目、耳、口、鼻、肌とかですね。 これって、西洋医学的にいうと、神経伝達物質で脳に送られて、脳から司令を出して、体を動かすみたいな流れがあるんですけど、 アーユルヴェーダでは、ここに見えない要素同士が一瞬で作用し合っていることが書かれています。
 
感覚器が鈍っていたら、うまく認識できなくてそれが思考にも影響するし、
マインドの状態によって、感覚器から受け取り方も変わる。
それが次の行動にも影響するんですね。

なので、
いつも使っている感覚器をケアすること、癒すことは 整った精神状態や魂の状態へもつながるということになります。 アーユルヴェーダにおいて、オイルの施術所があるのは、こういった感覚器をケアする目的もあるんですね。

 今日使いぎた感覚器はありますか?
私は目ですね。1日中パソコンを使っていました。 なので、今日は寝る前に目の周りをケアしようと思っています。
もし、あなたが 1日中外にいて乾燥した外気に触れていたなら、暖かいお風呂と、マッサージや保湿で肌を癒すケアを。
 もし、耳を使いすぎなたら、少しのオイルで耳をマッサージしてあげて、静かな場所で休むなど。
 1日中働いた自分の体を労って上げることが、健康と美しさへつながります。

 長くなりました。 今日は、アーユルヴェーダにおける美しいの概念、主に精神の見えない部分に関してお話ししました。
 最後まで聴いていただいてありがとうございました。RIEでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?