調判定できるようになりたい!【第8回・非和声音③】

「非和声音」がテーマのの3回目です。
今日は残り3つ、先取音、逸音、保続音の解説をして、まとめに入りたいと思います!

【先取音】anticipation

後続の和声音の一音がフライングして前の和音で出てきた音。

画像1

先取音の特徴は、
フライングして出てきた音は次の和音に入った時も同じ音になることです。
(これが下に出てくる逸音との違いになるので、覚えておきましょう!)

予め、次の音を聴かせておくことで、
次の和音に滑らかに入れる良さを持っています。

声楽の方が、(時折楽器の方も)
跳躍した時、到達音の前にフライングして音を示す時があります。

画像2

こういうのも先取音であり、次の展開を予感させ、音楽を滑らかに繋いでくれますね。

“目立たないオシャレ”のような先取音ですが、
このフライング効果を狙ってインパクトある先取音の使い方をしている曲も時々見られます。

画像3

(Beethoven:klaviersonate No.16 ;Henle)

このベートーヴェンのピアノソナタは先取音、先取和音だらけです。(和声構成音でないものに印をつけましたが、役割としては印がついていないものも含めて、先行して飛び出ている音は全て先取音と言って良いと思う)
フライングして、和音が鳴るのとずらしたことでアクセントのある音になり、生き生きとした印象を与えます。
でもこの先取和音も、タイを取って演奏するとしたらアクセントを付けたくなくなるでしょう。ちょっとした差で重さのかけどころが変わります。


【逸音】échappée

先取音と同じく、後続の和声音の一部がフライングして出てくるが、次の和音に入ったら、別の和声音に跳躍する。

画像4

「逃げる音」という意味の逸音。
解説では分かりづらいのですが、先取音の変形だと覚えてもらってます。

役割としては先取音と同じく、次を予感させて滑らかに。でも旋律が跳躍する分、先取音より動きがあり躍動的な印象です。

これは今まで出てきた非和声音に比べてそこまで頻繁に出てきません。
また、経過音や刺繍音などの音が完全に揃っていないために逸音と判定する場合もあります。

画像5



【保続音】orgelpunkt

和音がどう変わろうと、保続される音。

画像6

オルゲルプンクトorgelpunktというのが、ドイツ語でオルガンの足ペダルの音のことを指します。あのペダルを踏みっぱなしの低音がこの「保続音」です。

この音は他の非和声音とはちょっと異なり、
装飾のためではなく、調を確立させたり、終止感を強めたりする効果があります。なので、ほとんどが主音か属音の保続です。

もちろん、オルガンだけではなく、
あらゆる音楽に出てきます。
どんなに和音が変わって音がぶつかっても、ブレることなく貫き通す音です。

ピアノ曲などに見られるアルベルティバスと言われる分散和音の音形などで、bass音が動かないものがありますが、これも保続音です。

画像7


【まとめ】

非和声音7種を3回に分けて解説してきました。
それぞれに特徴・役割があり、それを知ると見つけた時になんだか嬉しくなりますね!

今まで見てきて気づいたこともあると思いますが、
旋律には飾りの音がたくさんあります。
曲を見て和音を判別するには、何が和声音なのか仕分けが必要ですが、この7種のどれかに該当するので!もう一通り勉強しましたから、きっと仕分けがラクになってるはず。

特に、経過音、刺繍音、倚音、掛留音、とよく出てくるものは、和声音の2度上or下に出てきますから、旋律が隣り合った音で動いている時は、どこかが非和声音になっていることを疑いましょう。


♪♪やってみよう♪♪

画像8

上の譜をみて答えなさい。

①この曲(この部分)は何調ですか?

②赤で〇された音はソに♯がついていますが、他のソの音を見ると♯がついていません。これは赤〇のソがどのような音であるからでしょうか?

③青で印をつけた小節は、Ⅴ₇の和音(ラ ♯ド ミ ソ)が付きます。そうすると、この小節にある黄〇したレの音は非和声音になります。
黄①と黄②のレの音の非和声音名をそれぞれ答えましょう。


…と、軽くまとめ問題を作ってみましたが、②や③の問題に既に①の調名が導き出されそうな気配がプンプン…笑

とりあえず、答えは記事の最後に! ↓↓↓スクロールしてね

質問、感想、ご意見、こんなこと取り上げてほしい!などのリクエストありましたらお気軽にコメントください。
なお、ある程度の知識がある方に向けて書いていますので、これじゃついていけない、という方は、ぜひ個別レッスンに!その人にあったレベルで解説します。(対面、オンラインどちらもあり)
レッスンご希望の方はrie3_e_mail@nethome.ne.jpまで。


♪♪やってみよう♪♪ 解答
①d moll
②経過音だから
③黄①刺繍音、黄②保続音

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?