マガジンのカバー画像

エッセイ

47
ふとした日常や想い出、親とのこととか。
運営しているクリエイター

#日常

志望校に落ちた。寝込んだのは母だった

世は受験シーズン とっくに昔のことだけど、忘れられない出来事がある 志望する高校に落ちた…

立ち止まる

2019年6月に始めたこのnote。 毎日書こう。 前職の退職をきっかけに、無理難題を自分に吹っ…

コミュニケーションの醍醐味

好奇心が旺盛な方だと思う。 全く知らない世界を見にいきたい。誘われたい。日々そんな衝動に…

オープンなこころ

ここ2週間ほどわたしはたくさん振っている。 サイコロでも棒でもなく、振っているのは手だ。 …

どうか健やかに

職場の真上に幼児教室が入居している。 小学校受験のみならず幼稚園受験にも対応している、そ…

堕落するのは簡単で……

「人間て簡単に堕落するの。」 ぼやくようにその場にいたわたしたちを諭した上司の言葉。思い…

人の感情に詳しくなりたい

仕事をしていて思うのは「人の感情を知ろうとする好奇心はとても大切だ」ということです。 こんな天気だけど、みんなはどう思っているのかな。 わたし以外の人々はどんな気分でいるんだろう。 仕事に限らず、想像力を働かせることは欠かせません。世の中の人たちを喜ばせるためには、自分だけの知恵や感性だけでは手に負えない。だからこそ人を想うのです。 雑談の中から探ったり、はたまた表情から察したり。他にも自分のパターンを脱する方法として、本や映画、芸術に触れることもあげられます。 そ

初めてスタバに連れて行ってくれたのは母だった

スターバックスの、47JIMOTOフラペチーノが発表されたと、同僚が教えてくれた。わたしは滅多に…

お弁当の簡素化がとまらない

自分で食べる分のお弁当を、自分で作り続けて15年以上経つ。 実家にいる頃は夕飯の残りを詰め…

在宅勤務の前夜は思いきり泣ける

次の日が在宅勤務の夜は遠慮なく泣ける。これはわたしが感じる在宅勤務のメリットのひとつ。 …

まいにち感動

わたしは勘違いしていたようです。 感動とは、お金を払ってとびきりキラキラした"世界"を観に…

映画を観て心を動かす

映画を観ることは、感動することだと思う。 何かしら心の動きがあるから。まさに感動体験だ。…

祖父の名前を初めて知った日

ここ最近、自分の中でささやかな意識改革が起きている。それはすでに亡くなっている祖父母たち…

自分を責めるべからず

一体いつから気圧に振り回されるひとになったんだろう。 小学生の頃から梅雨は嫌いだったけど、それはくせ毛だからであって、気圧による体調の変化とは関係なかったと思う。学生時代、今振り返ると体力がみなぎっていた。新陳代謝だって申し分ない。そう考えると、20代半ば過ぎ、社会人3,4年目くらいからだろうか。 とはいえ気圧に左右されるのはわたしだけでもなさそうで、職場の同僚、ピラティスの先生やレッスン生とも顔を合わせれば、まるで合言葉のように「気圧」による変調を訴え合う。 もう、参