マガジンのカバー画像

リディ部ライブ勉強会 今週のラインナップ

228
オンラインコミュニティ「リディ部」で、毎週木曜に実施しているライブ勉強会のスケジュールをお知らせします!(※「リディ部」は2022年12月末をもってサービスを終了するため、現在は…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

電気を変える。そのインパクトと難しさとは?〜再エネ最前線!ハチドリ電力の取り組み…

石炭火力発電などのCO2排出による環境負荷の課題。エネルギー自給率が低く、国際情勢に影響さ…

部員さん同士の親睦を深める【リディ部・懇親会】2022.5.11

リディ部で毎月開催している交流の場、オンライン「懇親会」。 アイスブレイクやトークテーマ…

デモ、署名、集会…なぜ社会運動に参加しづらい?〜本当に「やっても意味がない」のか…

街中でのデモや集会、オンライン・オフラインでの署名活動。 社会を良くするための運動につい…

恋にも性にも惹かれない、ということ。〜その目に社会はどう映る?〜【リディ部ライブ…

他人に恋愛感情を抱かない「アロマンティック」、性的に他者に惹かれない「アセクシュアル」。…

安部敏樹と部員が語り合う!【リディ部・マンスリー総会】2022.4.21

リディ部の部員一人ひとりがいま挑戦していることについて発表したり、その発表などから自分ら…

▶︎振替◀︎〜土建屋からリディラバへ〜リディ部に破天荒新メンバー現る⁉【リディ部…

4年間に及ぶ「週刊文春」での張り込みやインタビュー。 家族の不幸をきっかけとした土建屋への…

障害のある子どもの親が、いま伝えたいこと〜「受け入れる」とはどういうことか〜【リディ部ライブ勉強会】2022.4.15

障害(※)のある子どもを授かった。そのとき親は、家庭は、その現実をどのように受け入れて歩んでいくのかーー。 今回のテーマは「障害のある子どもの親が、いま伝えたいこと」。ゲストには当事者であり、地域での療育活動や書籍の執筆などもされている、原広治さんにお越しいただきます。 子どもが産まれたときの、親としての大きな感情の揺れ動きや、家庭の中で起きた戸惑いやぶつかり合いとは。誕生当時のお話を振り返りながら、その後学校、地域、社会に子どもが出ていくときの不安や葛藤についてもお聞きしま

ビジネスを終わらせるとき〜得たものと失ったもの〜【リディ部ライブ勉強会】2022.4.1…

「なにかアクションを起こしたいけれど、起こし方がわからなくて、先のことも不安」「実際に活…

勝利至上主義がもたらすもの〜元ラグビー日本代表・平尾さんと考える〜【リディ部ライ…

スポーツ界や学校の部活動などでみられる「勝利至上主義」。常に勝つことが求められる環境は、…