マガジンのカバー画像

リディ部ライブ勉強会 今週のラインナップ

228
オンラインコミュニティ「リディ部」で、毎週木曜に実施しているライブ勉強会のスケジュールをお知らせします!(※「リディ部」は2022年12月末をもってサービスを終了するため、現在は…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

育児に関わる人、どう増やす?〜「ベビーテック」普及の先にある未来〜【リディ部ライ…

2022年4月より順次施行される「改正育児・介護休業法」。特に育児においては、従業員が育児休…

運営と部員の垣根を越え運営方法について皆で考える【リディ部をよくする会】2022.3.3…

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、コミュニティが部員の皆にとって過ごしやす…

【最終回】リディ部特別ゼミ「医療情報の発信力を身につける」~感染症とワクチン〜【…

世界のワクチン事情に詳しい木下喬弘医師を講師に迎え、最新の医療情報をわかりやすく届ける発…

日本でできるやさしいコミュニケーション〜やさしい日本語〜【リディ部・部員発!なん…

「部員発!なんでもお試しリディラボ」とは 📌やりたいことが明確にあってリディ部に入ってき…

支えられたから、支えたい。〜がんを経験した医師が伝えたいこと〜【リディ部ライブ勉…

高校1年生のときに血液のがん・悪性リンパ腫を発症、入院。その後、闘病生活のなかで医師にな…

「お金」を知ると、問題解決の選択肢が増える〜金融教育と社会課題の関係〜【リディ部…

2022年4月より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、高校の家庭科の授業では金融商品や資産…

手話×音楽、そのパワーが生み出す変化〜手話バンド「こころおと」代表に聞く!〜【リディ部ライブ勉強会】2022.3.18

1999年に活動を開始した、ろう者・コーダ(聞こえない親を持つ聞こえる子ども)・聴者混合の手話バンド「こころおと」。コーダ当事者である代表の武井誠さんは、ろう者の言語「手話」と、聴者の文化「音楽」を結びつけるべく活動を始められたそうですが、その背景にはどのような思いがあったのでしょうか? 「子どもとしての時間が奪われる」といった点をはじめとする、コーダの方々が抱える困りごと・悩みごととは。聞こえない・聞こえにくい人と、聞こえる人の「狭間にいる」という立場ゆえの難しさとは。そし

部員さんの活動やコミュニティの最新情報を知る【リディ部・マンスリー総会】2022.3.1…

リディ部「マンスリー総会」は、リディ部に所属する部員1人1人が社会課題との向き合い方を見…

部員さん同士の親睦を深める【リディ部・懇親会】2022.3.16

リディ部で毎月開催している、交流の場です! 話したい・聞きたいテーマごとにお部屋を分けて…

ほどほどに幸せな暮らしを最期まで〜地域での介護・看護のあり方〜【リディ部ライブ勉…

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週Zoomを使った「ライブ勉…

「私と3.11」を語ることの意味と難しさ〜メンタルヘルス支援の現場から〜【リディ部ラ…

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週Zoomを使った「ライブ勉…

子どもがほしい。その望みが絶たれない社会へ〜「精子提供」の課題から考える同性カッ…

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週Zoomを使った「ライブ勉…