見出し画像

改めて思ったこと

「One for all, All for one」

「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために 」

ラグビー🏉をやっていた友人が教えてくれました

ここでいう目的は、ラグビーで言うトライ

これ、会社や音楽に置き換えても同じだとおもいました
一つの目的、つまりゴールのために全員が役割をしっかり果たすことが重要だということ

また、突然、想定していない事態が発生しても、当然ボールをキープして攻撃を続けないとトライは取れない
では、どうやってボールをキープするかというと、ボールを持っている人が役割を果たせなかった事を常に想定し、フォローしていればキープできる
"ミスはいつでも起こる"という想定で
それを仲間が全力でフォローする
ミスは起きるものなので、ミスを責めない
逆にフォローしていなかった事を責める
といったマインドになります
この繰り返しを経て、一つの目的(トライ)に繋げるのだそうです

会社でのチームも歌のチームも同じだとおもいました
上記のように、ラクビーというスポーツは、ポジションごとの役割が定まっていて体格もスキルもパワーもそれぞれ違う15人が、仲間を信頼して始めてチームが成り立つというわけです

誰が一番うまいか?という質問はラクビーでは難しくて、それぞれが自分の役割をキチンとやり、またお互いをリスペクトし合わないと勝てないスポーツ

つまり会社や音楽を奏でるチームにおいても、「誰が優秀か」などではなく、それぞれの役割をきちんと果たしながら、チームが一つの目的に向かって機能し、お互いリスペクトし合い、フォローしていく、ということ
「自分の考え」をもって仲間を信頼して進むことが成功につながる

"One for all, All for one"
という言葉のように

ステージにゴールはありませんが、ステージに立つ演者・進行役・PA・裏方の一人ひとりが互いを信じリスペクトし、最高のステージ(ワントライ)を目指していくことだと思いました

決してひとりでステージは、演じられません
最高の仲間と、最高のステージを演じていきたいと、今日改めて思いました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?