見出し画像

【音楽遍歴】2001年に行ったライブ①


はじめに

この数年間は大体1ヶ月に1本のペースでライブに行っていましたが、この年はプライベートで色々なことがあったので少なめの7本。ただ、2日間ではありますが、Fuji Rock Festivalにも2年ぶりに行けたし、初めてライブを見るバンドもいたので結構充実した1年でした。

Fuji Rock Festivalの初日グリーンステージでは、「ヘッドライナーを3組並べた」とも言われたTravisManic Street PreachersOasis。そして、2日目は毎年見てる気がするStereophonicsに奇跡の来日New Order。これだけでも片道8時間以上かけてやってきた意味がありました。

単独公演は"Kid A"と"Amnesiac"でそれまでの路線から度肝を抜く方向転換をみせたRadioheadが話題でしたが、前年のSummer Sonicで総劇を受けたSigur Rosや待望の初来日となったBelle & Sebastian、同年のSummer Sonicに出演してすぐに単独で戻ってきたMercury Rev等を見ることができました。

今回はそんな中から、Fuji Rock Festivalに関する出来事について書いていきたいと思います。

ライブ情報

  1. Teenage Fanclub(2001年1月25日@心斎橋クラブクアトロ)

  2. Fuji Rock Festival '01(2001年7月27-28日@苗場スキー場)

  3. Ash(2001年9月16日@Zepp Osaka)

  4. Radiohead(2001年9月30日@大阪城ホール)

  5. Sigur Ros(2001年10月12日@心斎橋クラブクアトロ)

  6. Belle & Sebastian(2001年11月13日@Zepp Osaka)

  7. Mercury Rev(2001年12月20日@ベイサイドジェニー)

出来事もろもろ

Fuji Rock Festival '01

個人的にはこの年がFuji Rock Festival史上、最も「豪華な」ラインアップを揃えたと思っています。初日グリーンステージのTravisManic Street PreachersOasisに始まり、2日目グリーンステージのNeil Young Crazy HorseにホワイトステージのNew Order、3日目グリーンステージのToolEminemなど、ヘッドライナーを務められるアーティストがてんこ盛り。個人的には3日目は興味がなかったので、この年は2日目で帰ったのですが、イギリス&80年代好きとしてはウハウハな2日間を過ごすことができました。

初日のグリーンステージはThe RamonesJoey Ramoneの追悼セレモニーからスタート。関係者がステージに上がった後、ライブ映像が流されました。亡くなったことはもちろん不幸ですが、自分の作品が語り継がれるというのは幸せだなあと思ったことを覚えています。そして、Kemuriでライブはスタート。

初日の昼間はご飯食べて、ビール飲んで、川で涼んで、昼寝して、というような過ごし方だった気がします。昼寝から起きた後、会場内をビール片手にウロウロして、15時過ぎにI Am Klootを見るためにレッドマーキーへ移動。アルバムは淡々とした印象がありましたが、ライブの音は3人で演奏しているとは思えないようなダイナミズムを感じさせる内容で、タイトなリズムにジャジーな雰囲気のベース、ギター、しゃがれたボーカルが苗場の曇り空の雰囲気にもは嵌まってました。日本盤のCDをリリースしていない状況だったので集客は厳しめでしたが、予想外に良いライブでした。

今にも降り出しそうな雨の中、Asian Dub Foundationを見るためにグリーンステージへ移動。新作はイマイチでしたが、ライブになると迫力が全く違い、エネルギーの塊をガンガン放出してくるような感じ。いつの間にか身体が動き始め、最後は盛り上がりまくって終了。ただ、この時点で小雨が降り始めました。

その後はレインコートを纏って、Travisのセットチェンジが終わるのをひたすら待ちます。「"Why Does It Always Rain on Me"の時に降れば良いのに、苗場の天気の神様はセンスないよな」と思っていると程なくしてTravisが登場。新作が自分の中ではもう一つピンと来ていなかったので多少不安でしたが、Fran Healyは「歌の力」でそんな不安を一蹴してくれました。Franはクアトロの数百人を前にしたときと同じように、丁寧にオーディエンスとコミュニケーションをとり、ピアニッシモからフォルテッシモまでのあらゆる音を表現してくれ、物理的な肌寒さが少し暖かく感じられるほどでした。欲を言えば、満天の星空の下で歌ってもらいたかったなあと思います。満天の星空を見たとき、Franはオーディエンスに何と話しかけるんだろうか、そんなことをボンヤリと考えていました。

雨と共に一気に冷え込んで来る中、Manic Street Preachersのパフォーマンスは新作のリードトラック"Found That Soul"でスタート。Travisでほっこりした心と身体を突然切り裂かれるような鮮烈さでした。この日の彼らのパフォーマンスは動と静、押しと引きとの対比が素晴らしく、"A Design For Life"や"Motorcycle Emptiness"などの名曲に加えて、降りきしる雨の中でJames Dean Bradfieldがアドリブっぽく歌った"Raindrops Keep Falling on My Head"にはジーンと来ました。ラストは"You Love Us"。Nicky Wireはマイクスタンドは投げるわ、ドラムセットは崩すわで、暴れまくって終了。そんな行為がなかったとしても、パンキッシュな新作と共に初期衝動を取り戻したライブはこの上ない内容で、文句なくこの日のベストアクト。

疲労と寒さが秒単位で蓄積されていく中、Oasisのセットチェンジを待っていると、恐ろしいほどのオーディエンスが前方のブロックへ押し寄せていくのが見えました。開演時刻が近づいて、前方の期待感が後方でへたり込んでいた僕のところまで伝わって来るような気がしたとき、聞き慣れた"Fuckin' in The Bushes"に乗ってOasisが登場。そして、人生で初めて経験する大きな歓声が沸き起こりました。この日は初期のアルバムからの曲が多めで、"Columbia"やら"Morning Glory"も嬉しかったのですが、一番嬉しかったのはOasisの曲で一番好きな"Slide Away"をやってくれたこと。しかも、イントロで間違えてやり直すハプニング付きの特別バージョン。ライブは前年の単独来日時よりも迫力があり、Liam Gallagherも満足そうにしていましたが、Manic Street Preachersに食われちゃった感がありました。ただ、オーディエンスが一番待ち望んで盛り上がったのはOasisだったし、フェス初日のトリとしては大正解だったと思います。

2日目はNumber GirlSupercarをチラ見したり、レストランエリアでエスニック牛丼食べたりした後、ホワイトステージ手前の河原で涼みながらJuno Reactorを聴いていた気がします。初日で燃え尽きてしまったのが、午前中から昼過ぎ当たりの記憶がイマイチ残っていません(笑)

今だと「不適切にもほどがある」パフォーマンス連発の電撃ネットワークを見た後、グリーンステージへ移動してStereophonics。1stアルバムはシンプルだけどカッコ良くて何度も何度も聴いたなあ。東京開催のフジロックlでもスリーピースとは思えない力強さに、絶対スゴイバンドになるって確信したなあ。2ndはアレンジに幅が出て、ハードな曲はよりハードに、メロウな曲はより凝ったアレンジで聴かせるようになったけど、一本通った筋が感じられて良かったなあ。ただ、この年リリースされた3rdアルバムはルーツへの回帰感が強めで、正直のめり込めなかったので、この日のライブは楽しみと不安が半々で、まさに前日のTravisに対して抱いていたような感覚。Travisは歌の力でそんな不安をあっさり吹き飛ばしてくれたけど、残念ながらStereophonicsは僕の不安を吹き飛ばしてくれませんでした。以前はスリーピースで力強い演奏をしていたのに、この日は迫り来るような圧倒感はなく、忖度して言うと「大人びた」感じ。成長や成熟を否定するつもりはないけれど、もっと太い音を愚直に出して欲しかったのが正直なところで、不完全燃焼のままライブは終了。

Alanis Morissetteは食事の時間、Mogwaiはホワイトステージまで歩く気力も体力がなかったので、早めにレッドマーキーに移動してEcho & The Bunnymen待ち。開演時間が近づくにつれて、人が次から次へ入ってきて、「エコバニってこんなに人気があるのか」とビックリ。全身黒ずくめの80年代ニューウェーブ世代だけでなく、20歳ちょいの人など、年齢層も結構幅広くて。これまた驚き。ライブが始まり、タバコをふかしながら気怠そうに歌うIan McCullochが何だか嬉しい。演奏は想像よりも若々しくてタイトでしたが、オーディエンスの反応が彼らの今の立ち位置を表していて、"Ocean Rain"あたりまでの曲と再結成以降の曲への反応が大違い。初期の曲だと堰を切ったような歓声とノリ、最近の曲では反応激悪。まあ、分かる気もするけど、「レジェンドまで行かない過去の人達」っぽくなってしまっていて、ちょっと哀しい状況でした。

そんなエコバニを1時間で切り上げて、ホワイトステージへ移動。今年のフジロックのラストはNew Order。パフォーマンスの良さなんて全く期待はしておらず、New Orderが2001年に日本に来たということの体験が目的。開演が近づくにつれて、ホワイトステージには驚くほどのオーディエンスが流れ込んできて、入場規制がかかりました。2001年にNew Orderで入場規制がかかるとは、何とも良い瞬間に立ち会えました。この日はメンバーのGillian Gilbertが参加できなかった一方で、The Smashing PumpkinsBilly CorganMarionPhil Cunninghamがギタリストとしてサポートするというラインナップ。演奏した曲はJoy Division時代の曲や新作からの曲などNew Orderの歴史総まくりで、"Regret"のイントロにときめき、"Bizarre Love Triangle"のエレポップぶりに心躍り、"Love Will Tear Us Apart"で沸き起こった控えめなシングアロングに胸熱。Bernard Sumnerは声を裏返しながらヨロヨロとメロディをなぞり、Peter Hookはオーディエンスを睨み付けながら歌うベースラインを弾き、Billy Corganはひたすら地味にギターを演奏。「ああ、なんて幸せな時間なんだろう」と100回くらい思いました。まだ明日は日曜日だけど、ラストは"Blue Monday"。明日の分の体力を前借りして、踊りまくりました。演奏後、Bernard Sumnerは"See you 16 years later"と笑いながら掃けて行き、Peter Hookは相変わらずオーディエンスを睨み付けて、店じまい前のケンカの特売中。このオヤジ達、最高。

おわりに

UKの今(2001年)と80年代を満喫できた2日間はあっという間に終わり、New Orderという歴史を見た興奮が収まる中、ホワイトステージからグリーンステージを抜けて入場ゲートをくぐると人も車も大渋滞。全然先へ進まず、結局、場内にあるはずの駐車場に着いたのは日を跨いだ0:30頃。疲れ果てたので、翌朝まで車で寝たんですが、これが寒いのなんの。毛布を被ったくらいじゃ耐えられず、仕方なく真夜中に越後湯沢方面に下山開始。途中で温度計は12度を指していました。昼間から20度以上の気温低下。そりゃ、身体も耐えきれないよな、と思いながらこの年のフジロックは終わりました。

今回は2001年に見に行ったライブの内、フジロックフェスティバルにフォーカスして書きました。次回は8月以降に見に行ったライブについての出来事を書いてみたいと思います。この年は待望の初来日となったバンドのライブがあり、その辺りを中心に書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?