マガジンのカバー画像

日常の小さな物語

172
日々の生活の中で心に残った小さなできごとを綴っていきます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

[キラキラ老人」にならなくたって...

「いろいろやるんだけど何やってもパッとしなくて。私このまま枯れていくような気がする」 友…

しおりん
3か月前
80

子どもがいないとわからない?

教員だったとき保護者に時々言われました。 「先生はお子さんがいらっしゃらないから」 子ど…

しおりん
3か月前
43

上半身だけが前に行く

数日前に旅行で訪れた京都の都大路で大胆に転倒しました。急ぎ足で道路を渡ろうとしたら、上半…

しおりん
3か月前
31

棚に上げる

「自分のことを棚に上げる」ってこういうことを言うんだね。国会議員の゙おじさんが意味も使い…

しおりん
3か月前
31

保護者が登校するの?

鎌倉の町を歩いていたらある学校の門に「新入生保護者登校日」と書かれた看板が立っていました…

しおりん
4か月前
29

「おいしいお肉になってほしい」と高校生は言った

美味しいステーキを食べるたびに思います。私がこんなに美味しいお肉を食べられるのは牛を育て…

しおりん
4か月前
28

給食にふりかけ

かつて担任をしていたクラスで毎日ワサビふりかけを持って来る男子生徒がいました。ふりかけが大好きで大きなビンごと持ってきていました。ごはんにかけ、すました顔でおいしそうに食べていた姿を懐かしく思い出します。 彼のことを思い出したのは以下の報道に出会ったからです。 兵庫県川西市の全中学校で実施された3年生と市長との意見交流会。そこで出された「ふりかけの持参を認めてほしい」という要望を市が受け入れたところ一部の市議会議員から異論が出されたという報道です。(朝日新聞デジタル2024

日本社会を支える外国人との小さなコミュニケーション

近隣の古い家が次々に取り壊され、新しい家が建てられています。家屋を解体している人たちを見…

しおりん
4か月前
28

親子で自転車:保護者の責任は?

道を歩いていた私の前にわき道から自転車が飛び出してきました。小学校に入るか入らないかくら…

しおりん
4か月前
18

節分が来ると自分の中の鬼と向き合う

もうすぐ節分です。子どもの頃は大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをしました…

しおりん
4か月前
27