見出し画像

歴史~日本人と大麻~

日本における大麻の歴史は古く、縄文時代から存在が確認されています。大麻は、古来より衣服の材料、神事の儀式、民間療法など、多岐にわたって利用されてきました。

縄文時代

縄文時代の遺跡からは、大麻の種子や繊維が見つかっており、この時期から人々の生活に密接に関わっていたことが分かります。

古墳時代・飛鳥時代

古墳時代や飛鳥時代には、大麻が衣服や綱、釣り糸などの材料として利用されていました。また、神事で使われる祓串(はらえぐし)など神聖な儀式にも使われていたことが記録されています。

奈良時代・平安時代

奈良時代に入ると、大麻は国の管理下に置かれ、大麻の栽培や利用に関する法律が制定されました。平安時代には、大麻が貴族の間で嗜好品として利用されることもありましたが、主に神事や民間療法に使われていたようです。

中世・近世

中世から近世にかけても、大麻は衣料や縄などの生活用品の材料として広く利用されていました。しかし、娯楽としての使用はあまり一般的ではなかったようです。

近代

第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の影響を受けて、1948年に「大麻取締法」が制定されました。これにより、大麻の栽培、所持、使用が厳しく制限されるようになりました。その後、大麻に対する社会的な認識は大きく変化し、違法薬物としてのイメージが強くなりました。

現代

現在、日本では大麻の栽培、所持、使用は「大麻取締法」によって厳しく制限されています。医療用や研究用の大麻の例外的な使用を認める動きもありますが、娯楽用途に関しては引き続き厳しい立場が取られています。

大麻に対する法律や社会的な認識は、時代と共に変化してきました。しかし、日本において大麻は古代から重要な役割を果たしてきたことが、歴史的な記録や遺跡から確認されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?