見出し画像

でかい通勤かばんは無くしてしまえ

おれの自宅から会社まで、ドアドア30分。
在来線の乗車は10分ちょいで、乗り換えはなし。

毎日の通勤で疲れたくないので、
物件の決めては会社から近いことだった。

働き始めて半年後に一人暮らしを始めた。
賃料も許容できる街は、
引っ越すまで聞いた事のない街だった。

近いおかげで通勤ストレスは少ないし、
終電はあまり気にしなくて良い。
酔い潰れてタクシーで帰っても痛手は最小限で済む。

とはいえ、それが普通になると、
もっと楽にならないかを考えてしまう。
この30分さえ、しんどい時はストレスになる。

今回は通勤かばんの見直しについて考えた。


きっかけ


通勤時には、営業する時に使っている、
大きめのかばんを持ち歩いている。

某沿線で同志の様子を伺うと、
みな同じようにスーツを着込んで、
肩かけカバンやリュックを背負っている。

皆がそのようなので、
あまり気にした事がなかったが、
疲れてくると、大して中身の入っていないかばんがやけに重く感じる時がある。

通勤ラッシュでは余計にスペースとるし、
持ち歩くだけで痛みは早くなるし、
狭い飲み屋に行けば置き場に困る。

帰宅後に、仕事を強く連想させるかばんが自宅にあるのは、精神的に不衛生だ。

これをなんとかしたら、
もっと楽になるんじゃないか。

かばんの中身事情

通勤する人たちの、かばんの中身は人それぞれだろう。
テレワークや仕事の持ち帰りがある人は、
PCの持ち帰りも発生する。

おれの場合は毎日出社するし、
家では仕事にならないので、PCの持ち帰りはしない。お弁当派でも無いのでかばんの容量は気にならない。

短い通勤時間はスマホだけあれば良い。
なんなら手ぶらだって構わない。
ためしに、かばんを置いて手ブラで退勤してみた。

手ぶらサラリーマン


手ぶらでそーっと退勤して外の空気を吸うと、
いつもと違って、何か物足りない気もしたが、
少なくとも肩が楽なことがわかった。

それに、電車内で荷物の取り回しに気つかう必要もない。
外で飲むことも多いおれなので、忘れ物の心配もしなくて良い。

ただし、出退勤姿としては、
なんだか締まらないものがある。

夕方に手ぶらでうろうろしていると、
中抜けしてる雰囲気やら、家から締め出されたような趣きがゼロではない。

一応は体裁を気にするのも、
サラリーマンの心得というものであろう。

ビフォアアフター

形だけでも何かかばんらしいものは身につけていたほうが良いだろう。
ならば小さめのショルダーバッグを買って、
それを通勤鞄としてしまおう。

おれの場合は、小物と水筒くらいが入れば良い。

多少何かを言う人がいるかも知れないが、
こういうのはやってしまって、文句は後から受けつけよう。

こういうのから、

こういうのにしてみた。

楽になることはなんぼあっても良いですからね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?