自然農的なビジネスの在りかた

松井です。

さて、今日は漆で金継ぎをしてきました。

1日で終る「簡易金継ぎ」とは違う、数ヶ月単位の時間がかかる「本金継ぎ」でっす。

金継ぎって知ってますか?

割れたお皿、壊れた器がそのヒビや割れ、欠けを活かしてより美しくなる。。。

自分で作ってみると感無量です。

【創り手の幸福】

今、お米の苗を育ててます。

稲のお世話で、稲以外の草を切る作業をしているのですが、、、

恐らく、この眼の前のお米を私(とその仲間)以上に美味しく食べられる人はいないww

お米を育てるために他の草を大量に切る(大量殺戮とも言える破壊)ことを通じて新しいいのちを育まさせていただく。

本当に尊いし、当たり前ではないなって思います。

そんな破壊から創造された「尊い生命」。

それがそのまま自分のいのちになる。

さっき畑で取れた玉ねぎを食べた。

それを育むためにたくさんの草を刈り、土をかき乱しみみずを殺したり、微生物の住処を破壊してできた「玉ねぎ」です。

栽培という自然に近いようで最も遠い行為で育んだ「玉ねぎ」。

いくら自然を模しても栽培って行為はどこまでいっても不自然。

人為的に種を撒き、雑草を切る。

そもそも土は、亡骸の積み重ねでできているのだから。

大量のいのちの犠牲の上になりたつ「玉ねぎ」。

この玉ねぎを食べて得たいのちを私はいったい何に使うべきなのか?

そう考えた時に、野良仕事をしたくなる。

支えてくれている自然に、支えてくれている人間に、支えてくれた過去に…

「恩返しというと痴がましいが、少しでも有用に使いたい」

そんな風に思います。

で、話は戻るけど・・

【金継ぎ】

器という一つの創造物が破壊されたからこそ生まれる前の器を踏まえた「新しい器」。

この金継ぎがあれば、お皿が割れることすら喜びになる。

破壊や壊れることに恐れがなくなる。

新しい生命に生まれ変わるだけって感じ。

そこに、自然の在りかたを感じたよww

自然においては破壊と創造はセット。

それが自然な在りかたなんだなと再確認をしました。

【自然農的な循環するビジネス】

現在、ある団体のイベント企画のお手伝いをしています。

そこで思いを馳せるのが・・・

「自然を摸した生態系的なビジネスモデル」

です。

今は、まだ良く分からないけど。

ただ、これまでの狩猟採集型のビジネス。

煽って、騙って、感情を揺さぶって売り上げるのとは違う形のビジネス。

ただ勝手に循環するビジネスの形があるんじゃないかと模索している。

まだまだ分からないところは多いけど。

いくつかヒントはあるのでしょう。

例えば・・

・売上をどこに使うかをお客様に見えるようにしている(そして意識的に預かったお金を使っている)

・お金は手段であり、目的は社会課題の解決

・投資家、ビジネスオーナーからお金をもらい消費者からはほとんどお金をもらわない(youtubeはなぜただなのか?)

・投資家を納得させられるだけの今の利益と未来の利益の両方が感じられる

・権威性で人を騙したり(大きく見せたり)しない→誠実なビジネス

・・・

そんな事がヒントになると思う。

【自然農的な栽培】

自然を模した栽培において、大切なのは環境。

その中でも、風の流れ、水の流れ、土の豊かさ、生物の多様性が本当に大切になる。

適度な湿度、適度な日照、適度な風、適度な介入(虫、動物など)が不可欠なのよ。

ビジネスにおいて、信頼と応援を自然と引き出すような「土」という物をどうやってつくるのか?

土が豊かとはどういう状態か?

そこには多様の亡骸が積み重なっている。

ビジネスで言えば、数々の経験や企画プロジェクトの亡骸が重なり、豊かな土壌を作っているのではないか?

そんなことをよく考える。

これまで私が関わってきたビジネスは、アメリカ型であり狩猟民族的なビジネスだった。

だからこそ、恐らく一般的な日本人には馴染まないのだと思う。

これからの時代は、自然農型のビジネスが重要になると考えています。

勝手に、お客さまが集まって買っていく「場」を作ることが重要なのだと思います。

今は、まだ見えないけども、今に見ておけ、きっと創造してみせる。

そのためにも、今重要なのは破壊。

これまでの自分の破壊。

器を壊すことで、金継ぎして新しい(でも前の形も保った)いのちを生み出すように。

我々の問題の大半は、

「持ちすぎている(肥満、過剰、欲張り)」

事が影響している。

特に、上がり調子でない時は、トレンドが加工している時は、

「手放す」

ことが重要なのだと思う。

まだまだ手放し途中だけれど。

もっともっと手放して身軽になろうって思った。そんな1日でした。

最後まで読んでくれてありがとう。

松井万理

追伸:
メルマガもやってます。

どうぞよろしゅうに・・・

【裏野良日記】(ほぼ毎日更新!)
https://ws.formzu.net/dist/S974215320/

これまで→狩猟型
これから→自然農的なありかた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?