見出し画像

深夜のタクシー


最近、ほぼ毎日タクシーに乗っている。

勤務時間が深夜まで及び地下鉄が動いていないため、代金は会社持ちでタクシーを使って帰宅するのだ。



貧乏性な自分はこれまでタクシーをほとんど使ったことがなかったため、こんな世界があるんだという新鮮さを味わっている。



タクシーという乗り物の特徴は、乗客と運転手との距離の近さだ。電車やバスは基本的に大勢の乗客に対して運転手が1人。それに対しタクシーは、運転手1人に対して乗客も1人(1組)。


もう1つの特徴は、運転手の多くは高齢男性であるという点だ。普段高齢男性と1対1で話す機会は多いわけではない。


運転手(高齢男性)と近くで話す機会が増えたこの1ヵ月、いままで見えていなかったことが見えてきたように感じる。



印象的だったのは、無口で口調が上からで交通ルールもあまり関係なしに町を走り抜けるおじちゃんだ。

「どこまで?」

「○○町なので、○○駅の踏切を渡ってしばらく行って下さい」

「.........。」

「次はどーすんの?」

「このまままっすぐお願いします」

「........。」

「1800円。」

「これでお願いします」(ここで下車)

「バタンッ」

客なはずなのに、バイトで接客しているように感じられた。唯一のメリットは赤信号に成り立てでも突っ走ってくれるので、乗車時間はいつもより少しだけ短いこと。



一方では、今まで知らなかったコミュニケーション能力の高さを学んだ運転手もいた。

基本的に深夜のタクシー運転手は、客側の詮索はしない。客側の情報を聞きに来る運転手とは今のところ出会っていない。ゆえに車内では無口な運転手が多数だ。


詮索をしないという暗黙のルールの中、車内を和ませてくれるおじいさんがいた。そのおじいさんが使った手段は、独り言だ。例えば、

「もう1時かー、早いなー」。

という言葉。客としてはスルーもできるし、自分みたいに沈黙が気まずく感じる人は、

「今日は何時までなんですか?」

と質問もしやすい。

今まで祖母の独り言を無意識に聞き流していた自分だったが、ひょっとすると独り言は、相手に会話の糸口を与える(けれど無理強いはせず、疲れていたら会話しないという選択もできる)高度な戦略的コミュニケーション術だったのではないか、と思えてきた。




ともあれ深夜に働いている人たちがいることを知れて、深夜のタクシーの車内という世界があることを知った1ヵ月。昼間とは違った世界は、これはこれで面白い。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?