マントスト

マントスト

最近の記事

外来診察の窓口負担額

今回は医療機関へ受診した場合の支払いについてまとめてみました。大学生から64歳までの方はかかった医療費の3割分を診察料として支払うことになります。65歳から74歳までの方はかかった医療費の2割分を診察料として支払うことになります。75歳以上の方はかかった医療費の1割分を診察料として支払うこととなります。ただし、65歳以上の方でもある一定以上の所得がある方は3割分を診察料として支払います。他にも例外として、子供医療証や障害者医療証の提示があれば、診察料の負担はなしになります。子

    • ヤバ病における診察待ち時間について

      病院やクリニックに受診したことがあれば、必ず感じるのが待ち時間の長さです。待ち時間のない医療機関はないのではないかと思うほどです。私が子供の頃から、受診すると言ったら半日かかるのは当たり前でした。どこの医療機関も患者サービスをあげるために待ち時間削減に向けた取り組みをしてきたと思います。 では何で予約があるのに、時間通りに進まないのでしょう。その原因の1つに挙げられるのが、予約時間枠に対する予約人数が多いことがあります。大体の医療機関で15分刻みで4人の予約枠だったり、6人の

      • 医療機関のDX化について

        まちづくりで有名な木下斉さんのVoicyで発信されていた、ヤバい病院事情、通称「ヤバ病」がとても盛り上がっていました。「ヤバ病」についてこれまで経験してきたことを発信していきたいと思います。 私は医療業界で勤めて15年になり、医療機関の病院事務で勤めて10年目になります。はじめは外注先の視点から地方から都内の医療機関まで様々なケースを見てきました。後に地方の地元医療機関に転職したため、現在は内部目線から医療機関を見ています。 医療機関におけるDX化が進まない理由の1つとしては

      外来診察の窓口負担額