見出し画像

TCL分析ってなに?

自己分析は、自分自身を理解し、自己成長やキャリアの方向性を見つける上で重要なステップです。

TCL分析は、森岡毅氏が提唱する新たな自己分析手法であり、自らの好きなものの中から”強み”を見つけることを目指します。

この記事では、TCL分析の具体的な方法と活用例について解説します。


1. 自分が好きなことを思い浮かべる
過去から現在に至るまでの自分が好きなこと、好きだったことを振り返り、最低50〜100個程度書き出します。
付箋等を使用すると次のステップで便利だと思います。
この際、過去の経験も含め、幅広い領域をカバーするようにします。

2. 動詞に置き換えて分類する
書き出した好きなことを動詞に置き換えて、以下の3つのカテゴリーに分類します。

【T】Thinking(例:作戦を練るのが好き、知らないことを調べるのが好き、分析するのが好き)
【C】Communication(例:SNSで発信するのが好き、知らない人と繋がるのが好き)
【L】Leadership(例:人をまとめるのが好き、達成感を味わうのが好き)

多く分類されたカテゴリーが、あなたの強みとなります。

3. 強みの活用例
分析結果から見つけた強みを活かせる仕事や活動を具体的に考えます。

Tカテゴリーが多かった場合は、コンサルタント、研究職、士業、アナリスト、マーケティング、企画職、エンジニアなどが向いているかもしれません。

Cカテゴリーが多かった場合は、接客・販売、営業、広報・PR、ジャーナリスト、政治家、プランナーなどが適しているかもしれません。

Lカテゴリーが多かった場合は、プロジェクトマネージャー、マネジメント(管理職)、プロデューサーなどが適任かもしれません。

TCL分析は、自分の好きなことを通じて自らの強みを発見するための貴重なツールです。この方法を活用して、自己分析を深め、自分の適性やキャリアの方向性を見つけることができるでしょう。

■あとがき
記事を読んでいただき、ありがとうございます。

自己分析や強みの発見は、単に特定の仕事に就くためだけでなく、自分自身の成長や幸福にもつながる重要なステップです。
自分の好きなことや得意なことを振り返り、それらを活かして今後の人生をより充実させるための一助となることを願っています。
自分の強みを活かし、自分らしく輝く未来を築くために、どんな小さな一歩でも踏み出していってください。
私もあなたの幸せを心から応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?