見出し画像

「学級崩壊が起こりやすい」クラス

私立高校、公立高校受験も目前。今年度ももうすぐ終わる。
皆さんのお子さんの通われている学校やクラスはどうだったのだろうか。

経験上、4月から平和ボケしている学校やクラスは、その年の6月頃から大体荒れだす。
このメカニズムは、大人社会でもよく見る光景だ。
4月は緊張し、5月の連休で緩み、その後、明確なビジョンや達成目標、
また、その計画性もない組織やチームが迎えた6月は梅雨の湿気とともに大いに崩れていく。

ここでお伝えしておこう。
学校には、クライシス・マンス(魔の月)がある。

6月、11月、そして、2月だ。

理由は省くが、当然5月・10月・1月に丁寧な生徒支援ができていれば、絶対に学校やクラスは荒れない。

その丁寧な支援のスキルとして、大人の「甘やかす」と「甘えさせる」の違いをしっかりと認識しておく必要がある。
皆さん、この2つの違いを説明できますか。

「甘やかす」
大人の都合で子どもに何かを促したり、親の都合で子どもに言うことを聞かせようとすること

「甘えさせる」
子どもが主体で、子どものペースが守られている状態。
子どもがどうしてもできないことを手伝ってあげたり、子どもの思いを受け止め、それに応えてあげることで愛情を感じる。

学校側も同じことだ。
まさかと思うかもしれないが、学級崩壊を引き起こす大きな要因のひとつは、学級崩壊を起こしていないダントツにすばらしい学級担任の存在だ。
優れた担任が、逆に他のクラスの崩壊を誘発させる。

突出して人気のある教員がいる学年は、学級崩壊が起きやすい。

なぜなら、子どもたちが「与えられる教育」に慣れ、教員に依存し、比較ばかりするからだ。
「あのクラスはいい先生がいるな。それに比べてうちは……」とうまくいかない原因を自分たちに向けずに学級担任に向ける。

担任も担任で、自分のクラスがうまくいかないと自信を失う。
すると、焦る教員の気持ちが子どもたちに伝染して、さらに荒れる悪循環に入る。
学級崩壊が起こるひとつのメカニズムだ。

日本の教員全員が超万能なスーパーティーチャーなら学級崩壊など最初から起きないが、そんなことありえない。
教員も人間なので長所・短所があり、性格も異なり、経験の差もある。
だから、学級崩壊の問題は、実は「心の教育」と似ていて、できもしないことを前提にしているから生じるのかも知れない。

担任制度など無くしてしまえばいい。
今一度、学校の存在意義、学校が担う役割を見直すべき時に来ている。

もう、今まで通り、昨年度通り、例年通りなど要らないし、計算ドリルや漢字練習など、現代ではもう意味を成さないことが分かっているではないか。

でも、何も変わらない。

学校には、本質を見極めることができて、判断力に長け、責任感が強く、
そして、どんな圧力にも屈さない強靭なリーダーが必要だ。
そんなリーダーのいる学校は、絶対に荒れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?