マガジンのカバー画像

暮らしとお金

31
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

出産育児一時金について

出産育児一時金について

こんにちは。
今日は出産育児一時金の受け取り方についてお話をします。

出産育児一時金とは、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する際に子ども一人あたり42万円が支給される制度のことです。
これは、あなたが加入している健康保険(全国健康保険協会、共済組合、国民健康保険)から支払われます。

ここからは出産育児一時金の受け取り方について詳しく説明していきます。
ぜひご自身の状況や、これからのご予定に合わせ

もっとみる
これって被扶養者になれる?3つの事例を紹介

これって被扶養者になれる?3つの事例を紹介

前回、扶養についての記事の中で
「社会保険上の扶養(被扶養者)」についてもお話しをしました。

今回は「これって被扶養者になれるの?」という3つの事例を紹介したいと思います(^^)

1. 75歳の親を扶養に入れたい →×75歳以上の方は「後期高齢者医療制度」へ加入することになりますので、社会保険の被扶養者にはなれません。

74歳の段階で社会保険の被扶養者になっていた場合でも、75歳になると被扶

もっとみる
「扶養」とは?「社会保険上の扶養」と「税法上の扶養」の違いをわかりやすく解説

「扶養」とは?「社会保険上の扶養」と「税法上の扶養」の違いをわかりやすく解説

「扶養(ふよう)」という言葉、よく聞きますよね?

ひとくちに「扶養」といっても、
「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり
それぞれ適用されるための収入や所得要件が異なるんです!

今回は混同しがちな2つの扶養について確認していきます(^^)

扶養とは
一般的に扶養とは、家族や親族から経済的な援助を受けることを言います。

所得税や社会保険(健康保険と厚生年金)には扶養の考えがあり

もっとみる