見出し画像

2024年の目的と目標

あけましておめでとうございます。
去年10月から始めたこのnoteですが、4カ月間多くの方に読んでいただけて嬉しかったです。
今年も少しずつ自分のアウトプット、ポートフォリオ、お役立ち情報など載せていきます。

本年も なせ ゆずな をよろしくお願いいたします。


今回はタイトル通りどのような2024年にしたいか抱負のような意味合いで描いていきます。




まず

計画通りにいかない

ここ数年、毎年前年の振り返りと新年の計画を立てています。
計画通りに行ったことは有りません。

そういうものなのか、私だからなのか……そこは不明ですが……皆さんはどうなのでしょうか。

  • 計画は変わるもの

  • 自分の好奇心と行動力に素直に

  • 自分の調子がいい時を基準に計画を立てない

  • 定期的に振り返りと見直しをする

など、計画は変わっても目的を達成するためにいくつか学んだことがあります。

試行錯誤を繰り返しながら年々、自分専用の計画が立てられるようになりました。

計画を立てる系の書籍や情報はあふれるほどあります。
しかし、多くを読んで実践して自分なりにカスタマイズしていくことが大切です。


計画は山登り

目的、目標、手段、計画は山登りと考えています。

  • 目的:達成したいこと(山頂)

  • 目標:目的を達成するためにクリアする壁(川や崖)

  • 手段:目的を達成する方法(ルート)

  • 計画:目標をクリアするための配分(登頂する時間配分)

目的(山頂)はずらさず、目標、手段、計画(短期目標)は状況に合わせて変えていきます。

山登り中にルートAが倒木で進めなければ、

A、倒木をどかす方法を考える
B、別ルートをいく

の手段があると思います。
人によってはそれまでの経験で

C、倒木をどかす重機を持っている
D、倒木をすり抜けて通り抜ける

などの手段もあるでしょう。
目標をできるだけ簡単にクリアするためを叶えるために、道中に手段を増やしていくと早く安全に山頂にたどり着けます。



2024年の

目的

  1. 自力で稼ぐこと

  2. 自分の強みを強くすること、応用すること

  3. 新しい知識の習得

パっと思いついた3つを書きました。

私の人生の仕事目的は自分の時間を確保しつつお金を稼げるときに稼げる自営業です。
年収いくらでも上限は見上げれば欲は止まりませんが、自分の身の丈に合った生活をある程度の貯蓄ができる額を稼ぐことができるようになることが目的です。。

  • 在宅のフルタイムではない事務系業務委託

  • イラスト、デザイン、文章、情報発信などのクリエイティブな活動

  • 接客業のアルバイト

これらで目的を達成することがベストです。

そのために今年の目的は上記の3つにしました。


1.自力で稼ぐこと

IT系で病んたので傷病手当金を頂いて生活をしています。
年末から行動して今年の初夏~夏にかけて目標に就活をします。

人生の仕事目標を頭の片隅に置きながら応募する仕事を考えていきます。

夫も働いていますが、私がこのまま専業主婦として家庭に入るより生涯稼ぎたいと思うため就活を行います。


2.自分の強みを強くすること、応用すること

30代以上の転職ではポテンシャルより即戦力をより求められます。
そのために自分の強み(手段)と、似ていることで応用できる内容を整理します。
その後、強みの強化と応用できることをします。

程よい修練度で幅広くできる人材ではなく、ある程度の範囲で深くできる人材を目指します。
これは私の性格上、次の3つが理由です。

  • 得手不得手がはっきりしていること

  • 好奇心が強く挑戦することに抵抗がないこと

  • 限定した作業(クリエイティブ系、読書等)に関しては過集中すること

自営業ができるように手に職を持てる強みを増やしていきます。


3.新しい知識の習得

「2.自分の強みを強くすること、応用すること」との違いは

  • 強み、もしくは強みに紐づくことか

  • 強み弱みが分からないけれど今後のために必要なことか

です。

お金の流れや確定申告が現在思いつく必要な意識だと考えています。
この目的を目指すことで、自営業をする目標を立てて手段を選べることができると考えています。


目標

1.自力で稼ぐこと

  • クリエイティブ系の自分のスキルを高める

  • 人脈を広げる

  • 転職する

転職は自営業で稼ぐための繋ぎにもなりますが、社会人としての立ち回りを周りの人たちから学ぶために会社に入るつもりです。


2.自分の強みを強くすること、応用すること

  • 強み一覧の作成(逆を言えば弱み一覧の作成)

  • 強みの現在の強さの可視化

  • 1つの強みからマインドマップでどのような応用ができるか分析

弱みと強みは表裏一体です。
過集中の強みは「集中し続けられること」。弱みは「時間を忘れる、疲れが一気に溜まる」。
強み、もしくは弱み一覧ができれば表裏一体で言い換えてもう片方の一覧も作成できます。
強さもいくつか認識しているので、何がどのくらい強いのか感覚的でも数値として可視化していきます。


3.新しい知識の習得

  • 習得期限の確認

  • 受験時期からの計画作成

  • 勉強時間の目安調べ

人生としては早めに習得していたほうがいいですが、ざっくりとした年間予定表と見比べて私がキャパオーバーにならないか、来年でも間に合うかを検討します。


なりたい自分になる

1年の最初お正月は、1日で言えば朝の時間、1週間であれば月曜日、1カ月であれば月初を同じだと思います。

1日、1週間、1か月、1年の区切りで生きるのであれば大切なスタートのタイミングです。
月末にごたごたしてまだ手段と計画まで詰められていませんが、この三が日に2024年の方針を決めます。

流れに身を任せることも時には大事です。
しかしスタートのタイミングはその時ではありません。
自主的に自分の目的のために、やりたいこと、実現したいこと、夢のために全力で頭をフル回転します。


本年も なせ ゆずな をよろしくお願いいたします。



ここまで読んでくれてありがとうございます!
良いと思ったら「スキ」「フォロー」「拡散」をお願いします!


この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?