見出し画像

公平ってなんだろう。/「気軽に」を気軽に使うためにはGive意識

こんにちは!今日は関東雪が降っていましたね・・・!☃️

私はやっと、昨日で大学の試験も学期末の課題も全て終了し、春休みが到来しました!!やった!!

で、課題詰め込み期ということもあって、ここ最近、課題や試験勉強の辛さを誰かと共有したいという気持ちから、大学用のTwitterのタイムラインを眺めることが多かったのですが、そこで少し、モヤっと気になったことがありました。

今日は自分が感じた疑問や違和感を、言語化するということをテーマにnoteしていきたいと思います!

【疑問】先に試験を受けた人に、試験内容の詳細を聞くこと。あり?なし?

大学の試験は、オンラインということもあって、期間内であればいつでも好きな時間に取り組めるようになっています。

当然、早めに受ける人もいれば遅めに受ける人もいる。どちらであっても大丈夫。だけど...、どうしても、試験を受ける際の情報の多さは公平性が欠けてしまうのではないか。

私は、試験だし、試験内容に関して直接的なことは誰かに聞いたりしてはいけないという意識が強くあった。

Twitterを活用する時は、嫌だなとか不安だなとか、気持ちの共有だけにしよう!と。

でも、やっぱり色々な考え方の人がいて。試験の公平さなんて気にしない人もいる。悪気はないのかもしれないけれど、、。

試験を早く受けた人に、「どんな問題が出たの?」「どんな対策をした方がいいの?」...など聞くのは、少し配慮がないというか、どうなのよ。と、もやもやした。

早めに受けても遅めに受けても、公平さは守られてほしい。

今まで真面目に試験勉強をしていて、早めに試験を受けた友達が、そのようにたくさん質問されたことが嫌だったと言っていて。

私はその友達が計画を立てながらコツコツ努力を重ねて、試験までに実力を完成させていたことを知っていたし、私も彼女までは至らなかったと思うけれど、できる限り勉強していたし、早めに試験を受けたからか、その気持ちにすごく共感しました。

なんだか、損する気がするよね、と。

早めに受けた人は、当たり前だけれど、前例がない。何問出るのか、どこの部分が多く出るのか。範囲の中でも出ない場所だってある。

事前に何が出るのか、出ないのか、完全にわかっていたのなら、どんなに狙いをつけて勉強できただろうか…。

遅めに受けたらいいんじゃないか、そう言われたらもうそのとおりなんですけど、なんだかそれも違う気がして。

ギリギリまで自力で勉強をしておきたいから、というのは良しとして、試験内容を先に受け終わった人から事前に聞き出したいから早めにやらないという行動は、もう少し慎んで欲しいと感じました。

そして、先に受けた人がまだ受けていない人に対して、内容を事細かに教えてしまうのも、試験の公平さを損なうから良くないとも…。

大学の試験って一体・・・

ここまで正直な心境書き綴ってきましたが、なんだか・・・心狭いかな・・・笑 

生きづらそうって思いませんでしたか...私自分でちょっと思っちゃいました笑 

もちろん、大学生活では情報が命と聞くし、人から聞くことが悪と言いたいわけでは決してないけれど、どうしても引っかかってしまって。

大学の単位なんてずる賢くなった者勝ちだよ、とも、小耳に挟んだことがあるんです。でも!そうかなぁ・・・そうなの・・・?なんか、気に食わない・・・。というのが本音。

この辺りは、大学の先輩から学んでいったらいいのかな。うん。。。

とりあえず、今はひとり、自分の信念を大事に貫きます笑

大学が始まったら考えよう!

【違和感】「気軽に」GiveかTakeか

そして上記に述べたことと関連するのですが、このような文面のつぶやきを目にすることがありまして。

「試験受けた方で、内容に関してどういうところ勉強しておいた方がいいとか教えてくれる方、気軽にDMください!」

試験内容を聞くなんてぐぬぬぬ・・・というねちこい気持ちは先ほど吐き出したのでさておき、この、「気軽にDMください!」という表現に、私はどうも違和感を覚えました。

「気軽にDMください!」って、よく目にするし、何も違和感ない日本語のはずなのにどうしてだろう・・・。

「教えてくれる方、気軽にDMください!」

いやまてよ。気軽にDMって、どういう場面で目にすることが多い・・・?

〇〇の知識があるので、お役に立てると思います。お困りの方いらっしゃいましたら、気軽にDMください!
今度〇〇オフ会を開催します参加希望の方、気軽にDMください!#〇〇好きな人と繋がりたい

そうか。「気軽にDMください!」は、相手に対してGiveする側のときに使う言葉なんだ。

自分が与えることに対して、相手が遠慮してしまうことのないように、そんな心遣いのように思える。

違和感の正体は、この言葉を使う人がGiveではなくTake側だからだ。

なんだか、相手の時間を奪うことになるのに、その相手に対して気軽に来てください!っていうのはちょっと、心遣いとは違って図々しさを感じてしまう。

言葉の感じ方も一人一人違うし、自由でいいと思うから、一概にこの感覚を押し付けたいわけじゃないけれど、少なくとも私は、自分がGiveせずにTakeする側の時、「気軽にDMください」という表現を使うのは避けたいと思いました。

違和感、これにて浄化!

なぜこの言葉にもやっとしたのか、自分なりに言葉に対する考えを定義できたこと、それを発信できたこと、満足です!

これからも、自分が言葉に対して感じた違和感を大切にして、なぜそう思ったのかを考えることを続けたいと思います!


共感してくださった方、よろしければこちらも…!⭐️

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟

P.S.皆さんも、つい気になってしまう言葉の表現はありますか?

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?