優しさの種類

主催するお茶会のお問い合わせがあり、やりとりをしていく内に、その方がやりたい事について、厳しめなアドバイスをする結果になった。

傍目からみれば、悩んでいる時に、更に塩を塗る感じに捉えられたかもしれない。

しかし。

それはある意味の優しさなのだ。

…20代の時に、私は臨床心理士取得の為の大学院受験をするために、母校の研究生として1年間入っていたが、受験に失敗した。

落ちた当日に、担当教官から

「あなたはこのままでは向いていない。」
「一旦、心理の仕事は辞めなさい」

と落ちたショック状態の時に、更に追い打ちをかける様に言われた。

友達は

「何でわざわざそんな時に、それを言う😡」

と結構怒っていた。

私も当時は(キツいなー)と思っていた。

しかし、ある時気づいたのだ。

中途半端な優しさは、その人の為にならない事がある事を。

大学院受験について、人によっては3年位浪人する人もいる位で、その間は勉強に費やすから、金銭的にも辛いし、社会人としてのキャリアもない状態が続く。

その時間が報われる時間となるかどうか、はっきり言って保証はない。

ましてや、臨床心理士になれたとして、それ1本で食べていける保証もない。
(非常勤や開業勤務掛け持ちで生活している人も多いし、スクールカウンセラーは段々公認心理師資格がないと採用されなくなっているしね)

中途半端な夢や希望を持たせて、人生を棒に振らせるより、スッパリ切って、別の道を進んでいく方が、その人の為になる事があるからだ。

私は結局、金銭的な事もあって、全く関係ない派遣の仕事を始めた。

そこで、初めて一般社会のルールを知った。

病院や心療内科では″白衣を着た先生″で、心理は1人しかいなかったから、仕事は全部1人でやるのが当たり前だった。

一般社会はそうではなく、1つの仕事を皆でやったり、上司の判断が必要だったり、ある程度のルールが必要となる。

それは、私に取ってすごく新鮮だったし、勉強になった。

回り道になったけど、様々な世界をみる事が出来て、良かったと思う。

…(担当教官に辞めろって言われたのに、結局心理カウンセラーやっているんだ(^_^;))

と、このブログを読んで思っているかもしれない。

担当教官からは、実は最後の最後にこう言われたのだ。

「でもどうしても、心理の仕事をしたかったら、40代に入ってから始めなさい。」
「その頃には、落ち着いて出来る様になるから」

なので、現在こんな感じで活動しています😊

(お茶会は今はオンライン開催ですが、解除状態が安定したら、お店を借りて開催します)


こんな感じで、Facebookで毎日一言メッセージを載せています。

必要な方にメッセージが届きます様に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?