見出し画像

ヤフーはなぜSaaSで社内システムを刷新をすることを「脱・内製」と表現するのか

半年ほど前に、ヤフーが老朽化した社内システムをSaaSで刷新し、「脱・内製」を進めている、という記事を読みました。私はこの記事をはじめに見たとき「脱・内製」という表現に違和感をおぼえ、むしろ、彼がやっていることはSaaSを活用した「内製」ではないか?と思っていました。しかし、最近になって彼がなぜ「脱・内製」という表現を使っているのか理解できたので、シェアします。

結論としては、初めから外部ベンダに導入を委託するとか、SaaSベンダが作った製品を使うという発想がなく、社内システムも含め自分たちで開発して当たり前、というITに関する圧倒的な当事者意識があるから、この表現が出てくるのだと思います。

ITベンダ、ITベンダにSaaS導入を委託するユーザ企業の発想では、SaaSをユーザ企業が自分で導入することを「内製」と表現する

私は普段ITコンサル/SIer(ITベンダ)として、ユーザ企業にSaaSの導入を行っています。SaaSを利用するユーザ企業の目線で言い換えると、SaaSの導入、場合によっては運用保守はITベンダに委託して行います。

そして、このITベンダが導入するやり方に対し、ユーザ企業がITベンダに頼ることなく自分たちでSaaSの導入・コンフィグ・運用保守を行うことを「内製」と考えていました。

ヤフーの発想では、社内システムを自分たちでスクラッチ開発することを「内製」と表現する

一方で、ヤフーにおいては社内システムを自分たちでスクラッチ開発することを「内製」と呼んでいます。記事の中で社内システム担当者に求められるスキルに関して次のような言及があります。

社内システム担当者に求められるスキルが、経理部門などの社内ユーザから頼まれた通りにシステムを内製することから、SaaSの特性を理解しつつユーザ部門と調整してシステムを作り上げることに変わった。

つまり、ヤフーではコア事業である検索エンジンなどの顧客向けWebサービスはもちろん、社内システムであろうと自社でスクラッチ開発するのが当たり前であり、その上で自社開発ではなく他社開発の製品を使って社内システムを刷新することを「脱・内製」と呼んでいるのです。

私の目線からすると、ITをITベンダに任せてきた多くのユーザ企業の社内システム担当者は社内のユーザ部門とITベンダとの仲介役でしかなく、開発能力を持っていないため、「経理部門などの社内ユーザから頼まれた通りにシステムを内製すること」ができるだけでも十分すごいように感じます…。

ITに対する当事者意識

この発想の違いは、ITに対する当事者意識の違い、と言い換えることもできると思います。そして、私が最初に感じた違和感は、私が考えていたユーザ企業が持つべきITに対する当事者意識のレベルの低さから生じたものでした。ITに対する当事者意識のレベルが違うため、SaaSを使って自分たちで社内システムを刷新していくことを、我々ITベンダや多くのユーザ企業では「内製」と考えるのに対し、ヤフーでは自分たちで作っていない =「脱・内製」と考えるのです

現在はIT企業はもちろん、非IT企業であっても事業においてITが果たす役割はかなり大きくなっています。そんな中で、ITを他人事として考え、餅は餅屋とITをITベンダに任せるのではなく、SaaSでシステムを構築することを「脱・内製化」と表現できるほどの強烈なITに対する当事者意識を持てるようになるとよいと考えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?