【感想】「おいしいごはんが食べられますように」(著:高瀬隼子)
概要
高瀬隼子さんの作品が前々から気になっていて、先日書店に行った際に、特に読みたいと思ってた本作と「いい子のあくび」、「うるさいこの音の全部」を購入。さっそく本作から読みました。私にとって、初高瀬隼子作品です。
感想
文体
本作の視点人物は男性サラリーマンの二谷と、その女性同僚の押尾の二人で、それぞれのパートが交互に現れます。読んでいる途中で特に二谷パートについて気になったのですが、文体は三人称視点なのに対し、人物の呼称は二谷視点なんですよね(二谷だけ「二谷」表記で、それ以外の人物は「押尾さん」、「芦川さん」のようにさん付けか、「支店長」のように役職名。なお、押尾パートは文章も視点も押尾の一人称視点。)。
二谷は、外面は悪くなく職場でも上手く立ち回っているのですが、内心では、恋人の芦川さんを若干見下していたり、食事を摂ることについて関心が全くなかったりと、なかなか共感はしづらいキャラクターなのですが、この二谷視点に寄った三人称視点のおかげで、二谷から一歩引きつつも、二谷視点で物語を俯瞰できます。
芦川さん
作中、二谷の同僚であり、二谷の恋人となる芦川さんという人物が登場しますが、この人の振る舞いや、二谷・押尾やその他の職場の人たちの芦川さんに対する態度が本作のキモで、最もザワザワする点です。芦川さんは、仕事で面倒ごとがあると急に体調が悪いと言って仕事途中でも早退してしまい、しかも、翌日には早退したお詫びとして、手の込んだ手作りのスイーツを職場に持参します(二谷・押尾は体調悪かったのでは?と訝しみます。)。加えて、二谷・押尾以外の職場の人たちは、芦川さんには無理をさせられないから途中早退してもしょうがない、手作りスイーツを持ってきてくれるなんてすごい&ありがたいと、好意的に受け止めているように描写されています。また、この行為を必ずしも前向きに捉えていない二谷すら、芦川さんの言動に対して、
と、本能的に(?)惹かれています。
ここまであからさまだったり無神経ではないにせよ、こういう守られる系の人って男女問わず実際にいると思いますし、それがその人にとっての生存戦略になっていたりもすると思うんですよね。そういう意味で、本作全体を通して芦川さんは、ある程度天然での言動はありつつも、大局的には自分が生きやすく、そして、(芦川さんにとっての)成功をつかみとるための選択・行動をしている人なのではないかという気がしました。そして、それが明確に描かれないからこそ、ザワザワゾワゾワするのではないかと思い至りました。
タイトルは誰目線の言葉?
自分の妻も本作を読んだのですが、読後に二人で感想をシェアしていた際、タイトルを誰目線の言葉として捉えるかという話になりました。二谷は明らかに食事に対して意識を傾けようとしていないし、もう一人の視点人物の押尾も「おいしいごはんが食べられますように」と自身や他者に対して思っている風でもありません(二谷とは普通に食事をしているから、二谷の偏食も意識していないと思われる。)。そうすると、タイトルは芦川さんの二谷に対する言葉(祈り?)なのでしょうか。
上記の芦川さんの生存戦略とも絡めて考えると、芦川さんは定期的に二谷家に上がり手の込んだ料理を作り、カップ麺ばかり食べている二谷を気遣っています。また、手作りスイーツを頑張って作っているのも二谷のためもあるのかもしれません。それもこれも、芦川さんの成功(二谷(=自身を守ってくれる人)との結婚)を手に入れるための戦略と解釈できますし、そこに向けた祈りが本作のタイトルとも読めます。実際、手作りスイーツをめぐるいざこざで、二谷にちょっかいを出そうとしている押尾は、退職に追い込まれます。そのように考えると、本作は、(芦川さん視点が描かれてないこともあって、)芦川さんによって導かれた結論なのではないか、どこからどこまでが芦川さんの計算なのかと思いをめぐらされます。そんな本作は、心がモヤモヤする自分が好きなタイプのお話でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?