見出し画像

今後の音楽業界 / アーティストの未来予想

ここ最近も都内のコロナ感染者数は毎日100人を越えていますが、コロナとの共存を余儀なくされるこれからの世の中で、音楽業界やアーティストはどうしていけばいいのかなど、考えを書いてみようと思います。

まず、コロナ以前の音楽業界・アーティストは、実際の会場に観客を動員したライブで収益を上げてきたというイメージがあり、今のコロナ禍ではそれができなくなったため衰退していくのではと危惧されているのかと思います。

しかし、その実態としては、会場に観客を動員するライブを主な販売導線にして、物販で収益を上げていたというのが実際のところになります。

ライブビジネスというものは、実際の会場で行えば行うほど赤字になるようなビジネスでした。

そこを補うためにチケットのセールスだけではなく、物販の収益やスポンサーが必要であり、現在はそのスポンサーがつかないため大々的にライブを開催していけない状況になっています。

実際に厳しい状況になっているのはアーティストではなく、興行主やライブハウス等の会社や関係者です。

これまでも、コロナとは別の様々な理由でライブ自体が延期や中止となるリスクは常にあり、元々不安定なビジネスだったわけです。

今がまさに、そのリスクが最大まで高まってしまった状況であり、今まで通りのシステムや過度なブランディングに頼った儲け方ができなくなっています。

また、顧客(ファン)としっかり向き合ってきたアーティストは、今もそのファンが減少したわけでは全くなく、これまでの導線が一時的に絶たれているというのが問題なのだと思います。

これまで信頼関係を築いてくることができていたのなら、これからの新しい導線を受け入れてもらうことも難しくないのではないでしょうか。

自分自身、先日とある無観客ライブのチケットを購入しましたが、このアーティストなら半端なものは見せてこないだろうという信頼があり、グッズ付きのチケットなど様々な工夫と努力を感じました。

チケット代はやはり実際に動員するライブよりも低い価格設定になると思いますが、キャパの制限や会場への距離の問題もなく幅広い集客が期待でき、人気や実力さえあればコロナ禍を凌げる程度にはやっていけるのではないかと思います。

なお、音楽とはこのように、商業化、パッケージ化されたようなものだけではなく、音楽そのものは自由に楽しむことができるもの、というのが本質です。

ビジネスから解き放たれた音楽を各々が自由な方法で発信する手段は今の時代たくさん用意されています。

これからの柔軟な発想や新たな手法で、形を変えながら今後も音楽を楽しんでいくことはできるのではないでしょうか。


……というわけで、上手くまとまったのか濁したのか微妙なとこですがまとめてみました。

実際にこれからどういったスタイルが主流になっていくのかは未知ですが、音楽を提供するだけのアーティストとしてやっていくのが厳しいのであれば、自分なりの方法で引き続き音楽作品は発信すると同時に、別のビジネスを行っていくという方法だってあると思いますし、個人のスキルと価値を高めていくことを怠らなければ、この先も生き抜いて行けると思います。

自分も頑張らないとなって感じです。

いいなと思ったら応援しよう!