見出し画像

衰退してしまったバーチャファイターのことを考える。その5

前回の最後にバーチャが衰退した原因は開発だけではないと書きましたが、今回はそれについて。怒られるの覚悟でやってます。

・悪いのは開発だけではない
バーチャがキャラクターやストーリーなどオタク要素やオマケ要素。つまりエンターテイメント性に欠けてしまったのにはなにも開発だけの責任ではないでしょう。
オタク向け要素がない!と意見すると必ずといっていいほど「バーチャにそんなものは要らない!!」「オタクは他ゲーやってろ!!」と言う対戦重視のプレイヤーが結構でてきます。
こういう意見に傾けた結果、開発がエンターテイメント性を破棄し、ひたすら対戦重視型にしてしまい、オタクもライト層も本当に他ゲーに移動してしまったのではないんでしょうか。
そして続編が出ない故に上級者までもが他ゲーに流れてしまう…
プレイヤーもちょっとは多様性を認めるべきではないでしょうか。デモや演出は見ないなら飛ばせばいいんですし、案外見ているうちにそうした要素も好きになるかもしれませんよ?(他ゲーではデモ要らないとかそういうのあまり見ないですし)

「格ゲーにストーリーは不要」←これやめろ※5chまとめ
 https://actgameslog.net/archives/post11644.html
これをみてもバーチャはストーリーを捨てた上に消えたとされています。
ブレイブルーまでとはいかなくても、やっぱりストーリーは必要であることがよくわかるかと。

画像2

(寺田克也氏による公式イラストの晶。VF3以降はリアルなポリゴンを売りにするためか2Dイラストは一切登場しなくなる。いまや貴重資料である。)

・本当?とあるブログに書かれた恐怖のコメント
バーチャファイターはなぜ終了したのか 理由と歴史を振り返る https://marugoon.com/virtua-fighter/
こちらのブログにも衰退の原因などが書かれています。
(ただ、一つツッコませていただくと、スマブラはキャラの知名度だけでなく、操作が超シンプルで簡単だから成功していると思います。バーチャはこれ以上マニア向けにするべきではないと思います)
ここのコメント欄に以下のような恐ろしいコメントが

名称未設定-1

鈴木氏の決定というのは「バーチャは5で終わらせる」という発言ですね。
現実では鈴木氏はVF5の開発には参加していませんが…
このコメントが本当かどうかはわかりませんが、仮に本当だとしたら「プロと呼ばれた人々がバーチャの人口を減らした」ことになります。つまり誰よりバーチャを知り尽くして愛した人々が人口を減らしてしまったという矛盾がそこにあるのです。
開発に命令したとなれば、ストーリーを破棄してひたすら対戦特化型にした原因はここでは?と推測できます。VF3で時代の流れに沿わずありとあらゆるエンターテイメントを捨てて対戦だけに特化したのはここが原因では…?と思われても仕方がないでしょう。
さらに根性論です。練習してこいって…楽しむためにバーチャにお金いれたのに、そんなこと言われちゃやりませんよ…怒られるためにゲームなんかやりませんよ…
根性論の果てに「ゲームで不要な説教」を行ってしまったのでは無いでしょうか。
にわかを許さなかった人たちの結果が今の
バーチャではないでしょうか。

・現在は講座動画もある
現在You Tubeやニコ動ではバーチャ初心者向けの講座動画がたくさんあります。それこそ有名なプレイヤーによる講座です。この方々は一生懸命になってたくさんの方にバーチャを遊んで欲しいと願っていることでしょう。
ただこうした方々の努力も虚しくバーチャは人口が大きく増えてる気配も無ければ、続編も出ていません。
やはりVF3での多数の失敗が尾を引いているのではないかと思います。
またそういった方々とは対象的に、「初心者は負けてなんぼ」とか「××ができなきゃだめ!」とかやはり根性論がライトユーザーやオタク層の減少に拍車をかけてしまっているのでは無いでしょうか。

数年前に話題になったこちらの記事
https://sqool.net/column/archive/20181101.html
なぜか「初心者に優しく教えてあげる」という言葉がでないんですよね。
ガードを覚えてからこい!ではなく、ガードがわからないなら教えてあげる。 なんですよね。バーチャだけでなく格ゲー全体の問題でしょう。
あと5FSの家庭版のリリースが異様に遅かったのも失敗でしょう。初心者が練習できる場所がゲーセンのみ(=初心者狩りに遭いやすい)という厳しい状況でした。

・ゲームは楽しく
いくらバーチャといっても、大掛かりな大会があっても
やっぱりバーチャはゲームです。楽しくてなんぼです。
楽しむ人にいろいろ強要すればもうそれは趣味ではなく作業になります。
バーチャはライト層とヘビー層の棲み分けがいまいち出来ていないと感じます。
ガチ勢はガチ勢同士対戦すればいいし、ライトはライトで下手くそ同士遊んでいいと思うんです。対戦が嫌なら一人でひたすらソロモードを楽しめばいいと思いませんか?バーチャはその逃げ道でもあるソロモードが充実していないから、ライト層も対戦しないといけなくなってしまうのではないでしょうか。その結果初心者狩りに遭い楽しくなくなりやめてしまうのはないでしょうか?

画像3

(セガサターンマガジンから発行されたファイターズメガミックスの攻略本。このゲームこそまさに「遊ぶためにあるゲーム」ソロモードは今の他ゲーには劣るがそれでも十分楽しめる内容だった。VFとFVを中心にAM2の様々なキャラがクロスオーバーし、楽しさが表紙から溢れ出ている。余談だが、トレーニングモードにコマンド練習が実装されたのはファイティングバイパーズの家庭用から)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?