箸文化についてのはなし

*この前ラジオで聞いた「お箸文化」の話がおもしろくって、ごくごく飲むように聞いていた。ぼくたち日本人は当たり前のように箸でご飯を食べるけど、世界を見渡しても箸文化のある国ってのはけっこう少ないでしょうよ。世界を旅したわけでもないけど、たいていアジアがほとんどなんじゃない?中でも日本ってのは、根強い箸文化があるもんだよねえ。箸渡し、迷い箸、取り箸、菜箸、箸で人を指す…箸にまつわることばを考えただけでも、けっこう出てくるもんね。

そもそもアジアになぜ箸文化が多いのか、それは「米」が理由だそうだ。アジアの中でもなぜ日本は箸文化が根強いのか、それは日本米がいわゆるもち米っぽくて、米と米とがひっつく性質を持っていたからなんだってね。たしかに考えてみれば、タイ米とかバスマティライスとか、日本以外のアジア圏の米はパサパサしていてひっつかない。だから向こうの料理は箸じゃなくスプーンで食べたりするもんね。

ちいさい頃、いわゆる「渡し箸」をしておじいちゃんおばあちゃんに怒られたこと、あるでしょう?あれ、「渡し箸」がどうしていけないのか知らなかったけど、火葬が終わった後の骨を箸で拾って、箸渡しして骨壷に入れるからなんだってね。ぼかぁ無知なもんだからそれを知ったとき、なるほどなぁと思った。そのことを考えると「箸」という文化は、日本人にとってなかなか深いところで考えられている気がしない?

そもそも、箸って食べにくいもんねえ。小さい子供がいきなり箸を使えることなんてないでしょう。スプーンやフォークから始めるように、箸ってのはむづかしいんだよ。大人でも箸の持ち方がヘンな人だっているくらいだし。利便性や扱いの簡単さで言えば、スプーンやフォークがもっと使われてもよかっただろうに、どうして「箸」が今までも今もこんなに使われてるんだろうね?なんだかここに、日本人のおもしろさがある気がするんだよなぁ。ということで、箸についての本を買っちゃったおいらでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?