マガジンのカバー画像

コーヒーダイエットの記録

97
わたしのレコーディングダイエット法。おもにコーヒーを使ったもの。サイホンでコーヒーをたてるレクター博士。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

コレクション59 カフェ・ヤンジャン「片喰と黄金」

■絶望の果て「大富豪になってやる!」
1849年、未曽有の大飢饉のさなかのアイルランド。家族も農地も失った少女アメリアは忠実な従僕コナーと2人で死体から金品を漁(あさ)って生きている。のっけから悲惨な状況に思わず引くが、アメリアの目は死んでいない。なぜなら、彼女には野望がある。ゴールドラッシュに沸くカリフォルニアで一攫(いっかく)千金、「大富豪になってやります!」。
いやそれ無理だろう、と普通は思

もっとみる

コレクション3 珈琲屋「幻の光」と「海潮音」と

「幻の光」は映画狂の友人に招待されて、渋谷の新しい映画館まで出向いて鑑賞しました。
宮本輝原作は結構流行だったけれど、その最後の頃だったかも。
江角マキコや浅野忠信を初目撃しました。
渋谷のシネアミューズという映画館は杮落しだったと思います。いきなり服喪の映画!!
友人は日本映画、日本の映画館の状況を憂いていて、シネカノンの映画の宣伝に何かボランティアで協力していたかと覚えています。劇場にも監督に

もっとみる

コレクション4 7cups VS 7cups、いややはり「オベールス・ゲルプリット」だ

「90cc×7盃」全部飲み干せるのはどっちだ?

2015年秋、神田錦町で「コーヒーコレクション」なるイベント。有名なコーヒー店が7軒一堂に会するという。それらのご自慢の逸品を90ccずつテイスティングできる7杯分チケットが1000円限定300名様----即完売だったそうです。「90cc×7盃」を飲み干した先に待っているものは、果たして----。
そもそも飲み干してから企画してますかしら。新しいハ

もっとみる

コレクション30 変わらぬカフェイン糖分脂肪分と「黒いリボン」

小山愛子、西炯子に続く藤原嗚呼子(すごいペンネームですね)の「デザインノイロハ」。発表は2013年ころ。
わたしもよく使った道具で好感。マキネッタとかモカ・エキスプレス、直火式エスプレッソとかいう別名。ミルクと砂糖をたっぷり入れて----美味しいと思います。カフェイン、糖分、脂肪----これらの組み合わせて、遅い仕事をがんばり、朝早く起きたりは、いいのじゃないかしら。

好い作品でした。現代のデザ

もっとみる

コレクション27 希少コーヒーの飲めるカフェ

勝田文、岩本ナオ、池辺葵、小山愛子、アキヤマ香、穂積。全部は読みませんが、できるだけ新刊はチェックしています。
最初の1、2巻を読み、可能性を感じれば継続し、最終巻でアッと驚倒させられるような展開を楽しみに。物語の結末までを決めてから描いている作家たちだと思います。ダラダラと巻数が伸びる作家は好みません。
読むのが続かない作家もいます。森本梢子とか小玉ユキとか。理由はわかりません。
酒井美羽「通り

もっとみる

コレクション0 漫画「金か死だ。」スタート



雑誌の表紙を見て、一瞬目が点に。
控えめなスタートです。 「マスター・キートン」「月影ベイベ」に続く真打登場なのでしょうか。どうせなら三浦衛里子くらい起用してほしかったです。ただ絵柄が少し山本直樹風なので、途中からどんどん作品も偏っていくかも、なんて期待しています。「ぼくらはみんな生きている」とか「Blue」とか「Red」とか。最後は密林でハンティング、登場人物は全員死亡という具合です。コー

もっとみる

コレクション5 「われはコーヒーロボット」、神谷町コーヒー戦争

東京文化会館のホワイエ。すごい自販機がありました。コーヒーロボットととでもいいましょうか。これはペッパーなのか、HALなのか----。個人的感想は少年のころ観たキャシャーンのアンドロ軍団みたい、と。「ヤルッツェ・オリジン!」と右手を挙げているように見えます。

ネット検索してみました。丸の内にあるアピシウスという有名なフレンチの兄弟会社みたいです。早晩超高級なロボットカフェとかできそうです。「われ

もっとみる

コレクション69 楯岡式珈琲抽出法

ゴーゴー夕張がアメリカ仕込みのマイクロゼスチャーコーヒーを淹れながら、視聴者に「挑戦状」。ちょっと苦しいヒントでした。

コレクション33 絵画の中の「コーヒー占い」

ペール・ヒルシュトレムの作品に次のようなものが。
いうなればスウェーデンのグスタフ王の時代のスナップの様子。
その名も「コーヒー占いをする3人の女たち」。

Pehr Hilleström, Three Women Telling Fortune in Coffee, 1780s, 80 x 110cm
(Stockholms universitets konstsamling, J. A. Be

もっとみる

コレクション38 お勤めは資生堂パーラーでは

2017年に放映されたドラマらしい。
浅田次郎原作の「琥珀」。残念ながらあまり面白い物語ではありませんでした。原作のせいか、いや脚色のせいみたい。コーヒーとか喫茶店というのは小道具としては絶妙なケースがままありますが、やはりそのまま面白い物語がつくれるかというと、無理みたい。「舞妓さんちのまかないさん」がいれるととても美味しそうで、かつ物語全体も香しくなるのですが。
銀座の布ドリップのコーヒー屋で

もっとみる

コレクション60 偽装不倫、定時、インハンド、グッドワイフ

いまの日本人は東村センセの笑いには抵抗を感じているかもしれません。
ジョバンニとカムパネルラって----東村センセやりすぎ。
「主泣き」は菜々緒と中丸雄一で野木亜紀子の本。杏はミスキャストっぽいが。
おいしいコーヒーの淹れ方が、映画の教科書のようなコンテ風に。
やはりコーヒーは男が淹れる飲み物の様子かしら。
2019年は家にいてテレビドラマに親しむことが増えました。
故にこうした愉しみも。
たかが

もっとみる

コレクション62 アールビーは美しい犯罪だったかも



見逃し配信の「臨床犯罪学者 火村英生の推理」。
美しい犯罪を求める火村が犯人を罠にかける店。
見逃しの後は、新作がオンエアの様子。しかし、この店はもうでてこないでしょう。3年半で京都の喫茶シーンはかなり変わってしまった、と思いますし。

戦争中に作られた大豆の代用コーヒーをまず飲ませます。その後、米軍の軍人から手に入れた本物のソリュブルコーヒーを飲ませます。

真犯人は小野田で現在92歳、71

もっとみる

コレクション65 アヒルカフェの棚とかカウンターとか

シロさんここでは女性のパートナー。

2015年頃、深夜テレビをつけたら伊藤忠のCM。人材本位をCMにする大商社。
シリーズ構成の一編。
昔ならこんなCMはできないでしょうね。コーヒーの輸入商社がこんなに表に出てきた、感。