見出し画像

食べ方と免疫力(1)

今回は免疫力を高める食べ方について書きます。よろしくお願いします🤲


よく噛む

基本、早食いにはいいことがありません😇

よく噛まずに食べると、糖尿病や肥満になる危険も増し、免疫力も低下してしまいます😅

ゆっくり食事することで、免疫力も高まり、食べ過ぎを予防できます😌

また噛むことで唾液から発がん性物質を抑制する「ペルオキシターゼ」が分泌されます。抗酸化物質でもあり免疫力を上げ老化を遅らせます🤗

他にも、歯周病や虫歯の予防、消化吸収が良くなる、脳が活性化され認知症の予防になる、ストレス解消、顎が強くなるなどいいことばかりです。

よく噛んで食べましょう🫡

よく噛んで、味わって...


体を冷やさない

体温を維持することはとても大切なことです❗️

人の体は36.5℃〜37℃でよく働きます。

体温が一度下がるごとに、免疫力は約30%低下、基礎代謝は12%低下、がん細胞も繁殖しやすくなってしまいます😰

体温は適切に維持していきたいですね🥶

あたりに低体温の方は要注意ですね....

意外と夏も要注意❓

夏は暑さと水分不足対策から、ついつい水分を摂りすぎたり、冷たいものを口にしがちです🥵

水分をとり過ぎると、胃に水分が溜まり胃酸が薄まってしまいます。胃酸は最近から胃を守るため、免疫力も低下してしまいます😨

冷たいものばかり口にすることは体を冷やすので、免疫力を落とすことに繋がります😭

また、冷房や薄着のしすぎにも要注意です❗️

適度に...


免疫力の7割は腸⁉️

実は体内の免疫細胞の7割は、腸内の粘膜に存在します❗️ 
その免疫細胞を活性化させるのが、腸内細菌です。


良いとされる腸内細菌のバランスは...

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7   です。

善玉菌・・腸内の消化・吸収を促進
悪玉菌・・腸の働きを鈍らせる
日和見菌・・優勢な方に同調する 

3つの菌が共存


腸内を理想的な環境にするには😊

食物繊維を多く含む食品や発酵食品などを積極的に摂りましょう❗️

納豆、ごぼう、海藻類、ぬか漬け、ヨーグルトなどなど...

腸内細菌のバランスを崩す原因🥲

食物繊維の不足、強いストレスの生活、暴飲暴食、睡眠と運動不足、不規則でバランスの多い食事。

生姜はすごい❗️

生姜は古来から薬にも用いられ、医療用の漢方の7割以上にも使用されている凄い食べ物です。

理想としては、皮を剥かずにそのまま食べたいところ。有効成分の一つである「ジンゲロール」が皮付近に多いため🤔

生姜をおろす場合は有効成分が減らないように3分以内に食べることがオススメです♪

生でもいいですが、加熱して乾燥すると薬効成分が約10倍にも増えます😃

生姜に含まれる有効成分🤔

ショウガオール
辛味成分。血行促進、体を温める、高い殺菌作用を持つ。

シネオール
香り成分。便秘改善、利尿促進、解毒、疲労回復の作用を持つ。

ジンゲロール
辛味成分。血行・肝機能促進、抗酸化・発汗・保湿などの効果あり。

ジンゲロン
辛味成分。基礎代謝向上、血行促進、脂肪燃焼の作用があり。

生姜は食べ物や飲み物などにも手軽に取り入れることができます。積極的に摂取しましょう🥰

個人的には生姜紅茶はオススメです❗️


次も引き続き、食べ方と免疫力について書きます。ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?