見出し画像

壊れたままのカメラ

けっこうコロコロとカメラを入れ替えてきた私には珍しく、Leitz minolta CLは壊れるまで使いました。
巻き上げかシャッター周りかが壊れてしまったので修理に出そうと調べていると、どうもその辺りは低コスト化の影響で作りがもろいとのことで、いつまた壊れるかわからないモノを使うのはな、とそのままにして今日にいたります。
当時もっている唯一のMマウント機でしたが、その後はこれと決まらず、CLほどなじまなず使っては手放すことを繰り返しました。

Leica M2

Minolta CLE

Bessa R3A

Leica M3 Double Stroke

Zeiss Ikon ZM

最後に手元に来たZeiss Ikonは日本のCosinaが製造していますが、ファインダーは元Minoltaの方が手掛けているとか。
上から見たときの台形すぼみ形のボディデザイン、巻き上げクランクが下についているのも、CLの系譜と感じさせます。
でも、やはりCLではないのですね。

結局、あのとき直してCLだけを見つづけていれば、こんな遠回りはしなくてよかったのかもしれません。
イギリスの諺に「うちには安いものを買うほど余裕はない」というのがあるそうです。
CLはLeitzとしては廉価版なので適切ではありませんが、気に入ったいいものをメンテナンスして長く大事に使うのが一番なんだと、自戒もこめて壊れたCLは今日も私の部屋の片隅にいます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?