見出し画像

修学旅行は、サンフランシスコがいい!!レンレン先生が進める5つの理由

サンフランシスコ修学旅行:近未来を体験し、人間力を高め、価値観を広げる旅

サンフランシスコは、テクノロジーと多様性が融合する魅力的な都市です。修学旅行先としてこの街を選ぶ理由は数多くありますが、ここでは特に注目すべきポイントを5つに絞って紹介します。この旅が、皆さんにとって新しい発見と成長の機会となることを願っています。

1. 最先端の体験

サンフランシスコはシリコンバレーの中心地として知られ、街全体に最先端のテクノロジーが溢れています。例えば、街中で自動運転車が走る光景や、最新のIoTデバイスが使われている様子を見ることができます。

運転手のいないタクシー「Waymo」

2024年1月時点、サンフランシスコで代表的な無人タクシー「Waymo」と「Cruise」である。
https://youtu.be/x4jg4E7LrZE?feature=shared

2019/12/13 TABI LABO編集部

スタートアップの米スターシップ テクノロジーズ(Starship Technologies)が手掛ける配送ロボットは、専用アプリで注文・決済すると、マウンテンビューのダウンタウンにある飲食店の料理やスーパーマーケットの商品などを自宅やオフィスといった指定した場所に届けてくれる。

日経XTECH『玄関口までロボットが配送、シリコンバレーでは現実に」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01314/00002/
マウンテンビューのレストランの前で停車しているスターシップの配送ロボット
(写真:シリコンバレー支局)

これらは、日本ではまだ5年から10年先の未来に当たる景色です。サンフランシスコの中心部の面積は、東京の山手線内側2つ分とほぼ同じくらいですが、そのエリア内で最新技術が実用化されていることに驚かされるでしょう。

2. 人間力爆上げ

サンフランシスコには、世界中で急成長を目指すスタートアップ企業や、テクノロジー関連の大企業が集結しています。また、スタンフォード大学やUCバークレーといった名門大学もあり、これらの学校には世界のトップレベルの学生が集まっています。

行先にも「RaKuNest」「Plug and Play Tech Center」「Google Visitor Experience」「APLLE Visitor Center」「UCバークレイ」「スタンフォード」が挙げられます。わざわざ日本から高い旅費をかけてここまで行くのには、『何かしらのセカイを変える力を持った人材に会える機会』という他には代替えができない大きなチャンスがあるに違いない。

彼らに共通しているのは、「常に変化し続け、学び続けている」という姿勢です。現地のVC(ベンチャーキャピタル)や大学生とのMeetupの機会を通じて、新しい視点を得たり、自分の考えを磨いたりすることができるでしょう。

サンフランシスコはMeetupの機会をとても重要視している。
日本では聞きなれない"Meetup(ミートアップ)"というワードだが、これに参加する多くの人は、明確な目的意識と熱いパッションを持ってる人。
起業する若い世代の人間やTechnology, Business, Sports, LGBTQ, Music, Health, Education, .etcの専門家、GeekでPassionがあって面白い人たちが語り合う場は、ワクワクするに違いない。

https://note.com/wakkihaya/n/nbda6ff7554ac?sub_rt=share_pw

シリコンバレーで4カ月ミートアップに参加し続けたら
https://note.com/wakkihaya/n/nbda6ff7554ac?sub_rt=share_pw

note:wakki

旅行に行くのは、「美味しいモノを食べる」「観光地を楽しむ」「思い出を作る」と様々な目的があるが、「人に出会う」ことはもっとも有意義な経験になると自身の体験から伝えたい。
(バックパッカーとして35か国を渡り歩いた結果いえることです。この内容はまた別の機会で…)

3. 価値観の爆発


https://jp.123rf.com/

サンフランシスコは多様性を受け入れる文化が根付いている都市です。
例えば、LGBTQのイベント(https://sfpride.org/)や、現地の野球チームの試合に参加することで、異なる価値観やライフスタイルに触れることができます。
もしかしたら、文化の違いからショッキングな出会いもあるかもしれません。
しかし、大切なのは、新しいことを楽しむ姿勢です。
それが「セカイ」です。
自分の人生にはなかった思想や生き方、考え方をワクワクしながら知ることで、自分の視野を広げることができます。すべての人を応援したり肯定したりする必要はありませんが、否定する必要もありません。
自分の「当たり前」が世界の「当たり前」ではないことを知ることが、この旅の大きな収穫となるでしょう。もしかしたら「私の中の当たり前」が大きく変わるかもしれませんね。

4. つまりチャンスが転がっているはず

上述の①から③のポイントを考えると、サンフランシスコ修学旅行は単なる観光以上の価値を持つことが分かってもらえたでしょうか。この街では、多くのチャンスが転がっています。新しいテクノロジーに触れる機会や、自分至上初を目の当たりにする文化、パッションに溢れた多様な人々と交流することで、自分の未来に繋がる有益なチャンスを見つけることができるでしょう。
何かしらの行動を起こせば、それが自分の人生にとって大きなプラスとなります。

5. 何より気候がいい


トリップノート編集部
https://tripnote.jp/san-francisco/san-francisco-climate

最期に、サンフランシスコの気候は、旅行者にとって非常に快適です。年間を通じて温暖で過ごしやすく、旅行中の天気を心配する必要がほとんどありません。旅をする上での天気は心も体も思考も左右されます。
また、ヨセミテ国立公園の雄大な自然を感じることができます。日本とは違ったスケールの大自然を体験することで、心身ともにリフレッシュすることができるでしょう。

フォト語り「オレと家族のアメリカ生活」
https://phototalk.exblog.jp/10637195/

以上のポイントを踏まえたサンフランシスコ修学旅行は、単なる観光に留まらず、新しい発見と成長の機会を提供してくれます。
この旅を通じて、未来を体験し、人間力を高め、価値観を広げることができるでしょう。ぜひ、「サンフランシスコにワクワクして」この素晴らしい都市を堪能してみてください。

P.S
アメリカ帰りのお土産は、HARIBO(チョコマシュマロ)がオススメ👍
世界的大人気のHARIBOさんでも、チョコマシュマロは日本では買えず…待ってる人がいること間違いなし!
https://okaimonoclub.jp/haribomarshmallow/

Enjoy your LIFE♡
Renrenn.T


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?