【楽器製作】OMタイプギターの製作⑭(ボディ幾何の形成)
今回はギター全体の形を決めるキモとなる工程、ギターの幾何を理解した上で挑まないとエラい事になってしまうヤバさ溢れる作業に挑みます。
今回のボディはラウンドバックではあるものの、バック板を貼り付けるサイド板の端面は平面で構成されます。またトップ側はサウンドホールからネック側へセット角程度のテーパーとなる構造です。つまり図面で示すとこんな感じ。
コレ鵜呑みにしちゃダメなのはあとから知るのですが、まぁこの時点じゃ気付くのは無理ッス。
元々サイド板は一定の幅で作ったので、元の幅を基準に考えると、バック側は先端で6mm薄く、トップ側はサウンドホールから3mm下がる様テーパー化させましょう。図面の赤斜線部をトリミングする形ですね。
まずはネックブロックとエンドブロックをサイド板に貼り付けます。定盤の上でサイド板を全周密着させた状態でブロックを位置決め、突っ張り棒を作ってモールドに押し付けます。クランプも併用して特にネック側は確実に接着します。
次にバック側にテーパーを設けます。天地をひっくり返してモールドを少し弛め、ネック側に6mmの板を挟みます。そして定盤に密着させるとサイド板が斜めに入った状態となります。ここで木片に鉛筆を固定しモールド上を滑らせるようにサイド板をけがくとテーパーラインが引けるって寸法です。
そしてミニかんなを使い、けがき線を目安にどんどん削って行きます。
仕上げはコレ。紙やすりを貼った木の板で全面を擦って行きます。
次はトップ側、こちらはサウンドホールからネック取り付け位置までをテーパーにしますが、バックと同様の方法でけがき、仕上げます。
これでサイド板が一体化して幾何の当たり付けも出来ました。
ライニングも貼ってしまいましょう。
ここで表と裏、両側にライニングを貼ってから気付いちゃった。ライニング含めて平面出さないとダメやん。
面出し、やり直しです。
ライニング含め全体に鉛筆で印を付けたら、
定盤の上に紙やすりを貼り付けて、
ひたすらずりずり、鉛筆が全て消えるまで削り込みます。
トップ側のテーパーも形成し直して、
コレでサイドは完成です。
粉まみれ、コレは大変です。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?