見出し画像

第14節 徳島ヴォルティス戦

 こんにちは、私です。
 試合は0-1で敗戦。大分戦から修正はありましたが、時間が経つにつれては前から規制がかからず自由にビルドアップをされてしまうといった同じような現象が起きてしまいました。選手選考によっては勝点を拾えた試合でした。チーム全体で何らかの変化が必要です。

J2リーグ 第14節
徳島ヴォルティス 1-0 ジェフユナイテッド千葉

スタメン

・試合経過

 小林に代わって田口がスタメン復帰し、福満と高木に代わって、サウダーニャと秋山がスタメン入りしました。控えには佐々木が入りました。福満はベンチ外となりました。
 序盤から徳島がボールを握り、ジェフが構える展開になります。ジェフの前からの規制は前節ほどやりたい放題にやられたわけではないですが、甘いところもあり、展開されてしまうシーンも多くありました。しかし、徳島のアタッキングサードでの質が低く、決定機は作らせず。前半はスコアレスで折り返します。
 後半のジェフはサウダーニャの位置が若干高くなり、5-3-2のような形にしてカウンターから先制点を狙います。しかし、ジェフの運動量、強度が落ち、徳島のビルドアップに対する規制がかからなくなります。すると66分に失点。西谷のクロスを最後は白井に押し込まれて先制されます。その数分後、運動量の落ちたチアゴに代えて高木が入り、高木左シャドー、見木右シャドー、サウダーニャワントップの形になります。前からプレスがかかり回収できるようになりましたが、チャンスを作れません。結局最後まで得点奪えず、0-1で敗戦となりました。

・ファーストディフェンダーの重要性

 この試合は前節の大分戦よりかはやりたい放題にやられたわけではなく、前半は相手のビルドアップを外回りにすることができ、徳島のアタッキングサードでの質に課題もあり、決定的なシーンは作らせませんでした。ただ、チアゴがフィットできておらず、アンカーを見れていないシーンも結構ありました。それによりジェフの守備ブロックが低すぎて徳島に押し込まれる時間が続きました。後半は時間が経つにつれて運動量が落ち、大分戦と同じような現象が起きてしまいました。

①コンドゥクシオンに苦戦

 チアゴは大分戦よりもアンカーを消すことを意識しているようには見えました。しかし、アンカー監視にまだまだ甘さがあり空くことも結構ありました。また、相手CBのコンドゥクシオンには対応できていませんでした。
  コンドゥクシオンとはレイソル戦のレビューでも書きましたが、運ぶドリブルのことです。

 徳島のCBは運ぶ能力があり、アンカーがマークされていると運んでジェフのブロックにズレを作ることを試みます。

 図のような状況だとチアゴがアンカーを消しながら出ていかなければならないですが、チアゴはそれができず、コンドゥクシオンしたCBにボランチが対応することが多かった印象でした。ボランチが釣りだされてしまうとライン間が空くため、そこを相手IHやトップの選手に使われ、チャンスを作られてしまいます。
 チアゴは大分戦よりかはアンカーを消すような意識は見えました。しかし、相手CBのコンドゥクシオンにはほとんど対応ができなかった。これがジェフの守備ブロックが低くなってしまった原因だと思います。

②自滅した後半

 後半は運動量が落ちて前からの規制がほとんどかかりませんでした。相手の監督のポヤトスさんは修正力に長けた監督であると思いますが、この試合は特に前半から修正したことはなく、運動量が落ちたジェフが自滅した試合だったと思います。
 後半のジェフは田口→小林の交代でサウダーニャの立ち位置が若干高くなった5-3-2っぽいシステムにしました。カウンターでチャンスを作ることが狙いだったと思います。しかし、これは結果的に見れば失敗でした。まず、チアゴの運動量が落ち、アンカーがフリーになることが増え、前からの規制が全くかからなくなりました。

 5-3-2の欠点はサイドが薄くなってしまうことです。前半の5-4-1のシステムは規制が甘くサイドに展開されても5-4-1の4でスライドができるため、対応がしやすかった。ただ、5-3-2は中央を強固にすることはできますが、3でのスライドは難しく、サイドで起点を作られやすいシステムだと思います。そのため、5-3-2は5-4-1よりも前からの規制が重要になってきます。

 図のように2トップの片方がボールホルダーへ、もう片方がアンカーを消すような守備をすることが必要だったと思います。こうすることでどこで取るのかを後ろの選手たちが明確化することができ、全体をスライドして同サイド圧縮でボールを奪うことができます。
 後半のシステム変更はトップの選手の守備能力がより重要になる形となってしまい、逆効果になってしまったと思います。前半のシステムのまま守備の立ち位置、プレスのかけ方などを変えるか、選手交代をするなどをして修正うべきだったと思います。

③失点前に必要だったチアゴ交代の判断 

 後半のチアゴは動けておらず、守備のやるべきタスクが全くできていなかったと思います。これによって徳島に自由にビルドアップをされ、押し込まれてしまいました。この現象は後半の序盤から起こっており、失点前に交代させるべきだったと思います。チアゴを失点まで出し続けた尹監督のマネジメントには疑問を抱きました。
 例えばもっと早くチアゴ→高木に交代し、サウダーニャをワントップ、見木高木で2シャドーでもよかったと思います。実際に交代後は前から規制がかかるようになり、ボール保持の時間も増やすことができました。なぜあそこまでチアゴを引っ張ったのか正直よくわからないです。ソロモンがベンチにも入らないことも疑問に思います。堅守という強みを自ら消すようなマネジメントだと思いました。

・改善されない攻撃

 連敗となった前節大分戦と今節の徳島戦は無得点に終わり、チャンスもあまり作れていません。全体がハイプレスが嵌らず後ろに重すぎるということがチャンスを作れていない原因だと思います。
 横浜FC戦や町田戦ではハイプレスでボールを回収することができており、チャンスも多く作れていました。しかし、最近に試合ではファーストディフェンダーの質が低いため、規制をかけることができておらず、結果的にリトリートすることが多くなっています。
 まずはソロモンなど守備で気が利く選手を使ってファーストディフェンダーの質を上げることが必要です。ハイプレスで嵌めて高い位置で取るということで良い守備から攻撃に繋げ、チャンスを増やすことができます。
 また、サイドチェンジの意識も必要です。ジェフの選手たちは体の向きの作り方から見てもサイドチェンジの意識が低いように思います。また、選手が寄りすぎていて正しいポジションを取れておらず、これを監督・コーチ陣が修正できていないこともサイドチェンジが使えていない原因だと思います。もっとサイドチェンジを有効活用して相手を揺さぶる意識を持っていくべきだと思います。

・理想の攻撃時の可変システム

 私の個人的な妄想ですが、今日のスタメンで攻撃時に可変させるとしたら3-4-2-1から図のような2-3-2-3に可変させるのが理想なのかなと思いました。
 サウダーニャと末吉の突破力を活かすシステムです。特に左で張るサウダーニャは見てみたいですね。サウダーニャは左のアダマトラオレのような役割をさせれば、もっと活かすことができると思います。ライン間は熊谷見木で取り、田口を司令塔に。秋山と新井一耀にはCBとウィングを繋ぐ中継地点の役割をさせます。このような配置にすればボールをスムーズに動かすことができ、末吉とサウダーニャを1vs1で勝負させ、チャンスを多く作ることができるのではないかなと思います。
 欠点を挙げるとしたら左サイドのネガトラですかね。ここで奪われたら大きく立ち位置を変えているため即時奪回をすることがより重要になってくると思います。

・最後に

 攻撃の課題などまだまだ書きたいことはありますが、連戦続き&GWのバイト三昧でレビューを書く余裕がないのでお許しください。
 とにかく前から規制がかけれていないのが大きな課題だと思います。ソロモンなど守備で気が利く選手を起用し、ハイプレスで高い位置から嵌めれるようにすることが必要だと思います。
 次は岡山戦。厄介な相手ですが昇格するためにはもうこれ以上負けられませんし、いろいろ修正をして勝ってほしいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?