見出し画像

マンションリフォームで事前に調べておくべき注意点!

こんにちは、学長です。

質問を頂きました。

「マンションの大規模リフォーム(予算は300万から500万円)を考えています。しかし、インターネットでリフォーム後の後悔について多くの話を耳にします。後悔を避けるために、どのような点に注意すればよいでしょうか?」

残念ながら、マンションリフォームは複雑で、多くの落とし穴があります。
不動産会社やリフォーム業者は、「何でも実現可能」と言うかもしれませんが、実際は多くの制約が存在します。

重要なのは、実現不可能な事項について、
あらかじめ理解しておくことです。

本記事では、一般的なリフォームの失敗例
(例:不適切な壁紙の選択やキッチンの配置後悔)には触れませんが、

マンションリフォーム特有の後悔の原因に焦点を当てて解説します。

マンションリフォームで後悔する主な理由

■共有部分の変更制限
マンションの共有部分(例:サッシ、玄関扉、オートロックインターホン、バルコニー)は、所有者全員の共有財産です。

勝手に変更することは禁止されています。
たとえ窓が古くなっても、全体の修繕を待たなければなりません。

ただ、マンションによっては自己負担で交換させてくれる場合もありますので一度管理会社に確認することをお勧めしています。

■水回りの配置変更の難しさ
トイレやキッチンの移設は、配管の関係で実現が困難な場合があります。
※大規模間取り変更の時です!

トイレの移設では配管距離の延長が必要になるため、詰まりの原因になります。また、キッチンの場合も、排水の勾配や梁の位置などの制約で移設が難しいことがあります。

もちろん、物理的には可能であり、勾配を取ることが出来れば移設できます。ただ、部屋の至る所に配管を通す段差が出来ることを覚悟しましょう。

■管理規約への遵守

マンションの管理規約により、特定のリフォーム作業が制限されている場合があります。例えば、排水管の位置変更禁止や、遮音を理由にフローリングの貼り替えが制限されていることがあります。

私が、一度経験したのが、カーペットでの生活にアレルギーがあり、
フローリングへの交換を希望されていましたが、規約を優先し、希望リフォームが出来ないという事象がありました。

また、近隣住民の同意が必要な工事もあります。
同意が取れなければ、工事が出来ないというマンションもあります。

■金額に関する後悔

最も一般的な後悔は、最終的なリフォーム費用に関するものです。
リフォーム会社は思っている以上に利益を確保しています。

工事が終わってからチラシ・ネットを見て、
『あれ?同じ工事もっと安く出来るやん』という人が多いです。

また、正しい値引きの方法があり、間違えると、手間だけが掛かってしまいます。具体的な方法は下記記事を参考にしてくださいね

■え!10万円以上値引きできるのに・・・しないんだ!
【学長直伝】リフォーム値引き・相見積もり完全MAP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?