見出し画像

バリアフリーリノベーション

高齢化が進む現代の日本で、住宅と切っても切れない存在となりつつあるものが「バリアフリー」ではないでしょうか。
「バリアフリー」は、高齢者や体の不自由な方のためだけではなく、子どもや妊婦の方にとっても有効です。

今回は、バリアフリーに主眼をおいたリノベーションを考えていこうと思います。


住宅のバリアフリーといえば、まず思いつくのは「スロープ」や「手すり」の設置、「段差の解消」等かと思います。
(もちろん、スロープの設置も段差解消の一環です。)

他にも、一般的なものでいうと、引き戸への交換、床材の変更、通路・トイレ等の拡張もバリアフリー対策になります。

また、「温度のバリアフリー」という言葉もあり、住宅でのバリアフリー対策は多種にわたります。

このようなバリアフリー対策を施したリノベーションを行う必要がある・行いたい方も多いかと思いますので、様々なバリアフリー対策を詳しく解説してまいります。


まずは、スロープの設置について。

スロープは主に、体の不自由な方・車いすの方等が、段差をスムーズに移動するために使われております。

屋外の階段や、玄関までのアプローチ、玄関内部に設置されることが多いです。
据付のスロープは、利便性・使い勝手等を考慮したうえで、法律で勾配の範囲が決められているので、スロープの設置にはそれなりの広い空間が必要となる場合がほとんどです。

携帯タイプのスロープもありますので、状況に応じて使い分けましょう。


続いて、手すりの設置です。

バリアフリー対策として手すりの設置が推奨される場所は、玄関・廊下・トイレ・浴室です。
段差がある場所や、立ち座りを行う場所が中心となります。

真っすぐがI型だけでなく、L型や波型などの手すりもありますので、状況に応じて設置しましょう。


スロープ設置以外の段差解消工事といえば、玄関への式台の設置や移乗台の設置、部屋の出入口等の段差を無くす・軽減する工事です。

式台とは、玄関の土間とフロアの段差が大きいときに用いる板敷きで、段差を無くすことはできませんが、軽減(小さく)する役割があります。

部屋の出入り口の段差も無視できません。

小さな段差のほうが、不意につまずくことが多く、大きな怪我にも繋がりかねないのです。

また、浴槽のまたぎ高さを低減させるのも有効なバリアフリー対策です。

このあたりもしっかりと考慮をしたリノベーションをおこなうことが、より快適な暮らしに繋がっていきます。


引き戸へ取り換えることもバリアフリー対策の一環です。

開き戸の開閉は、体が不自由な方や高齢者などの負担となり、スムーズな移動の妨げとなります。

左右に動く引き戸とすることで、円滑に移動ができる住まいへリノベーションすることができます。


床材を滑りにくい素材へ変更することも大切なバリアフリー対策です。

玄関廻りや浴室などの水気があるような場所は特に転倒のリスクが高いですので、配慮のある素材へリノベーションしましょう。


車いすの方が使用する住宅を考えたが場合、廊下やトイレの拡張をすることが望ましいです。
車いすでスムーズに移動したり乗り降りをするには、余裕のあるスペースが大切となります。

必要とされる幅は、車いすのみの移動では、80cm以上、車いすと介護者での移動では90cm以上、車いすが回転するためには150cmというスペースが1つの目安です。

この目安を参考にして、状況に応じたリノベーションを検討されてみてください。


最後に、温度のバリアフリーについてです。

温度のバリアフリーとは、屋内の温度差を減らし、主にヒートショックを予防するために検討されます。

ヒートショックは、急激な温度の変化によって起きるショック症状で、心筋梗塞や脳血管症などが引き起こされる恐ろしい現象です。

これを防ぐには、屋内の空間ごとの温度差を減らすことが大切です。

浴室と脱衣室の温度差はもちろん、リビングや寝室~廊下~トイレなどの温度差なども少ないことが望ましいので、家全体の断熱性を上げて、魔法瓶のように包み込むリノベーションが効果的になります。

壁などに断熱材を入れたり、高断熱サッシへの交換・内窓の設置などが主な高断熱化リノベーションの手段です。


このように、バリアフリー対策にも様々な種類がありますので、環境や状況に応じた工事をおこない、長く快適・安全に暮らせる住まいへリノベーションをされてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?