見出し画像

ベイリー・ギフォード/ロイヤル・マイル ウオッチ #22  2021年12月

2020年3月から毎月少しずつ追加投資している #アクティブ投信  です。

毎月、定点観測しています。

最初に純資産総額と受益権総口数を見てみます。

純資産総額と受益権総口数

受益権総口数の推移

5ヶ月連続で受益権総口数が前月末から減少、ファンドからの資金流出が続いています。

2021年12月23日時点では、以下の通りです。

受益権総口数は247.27億口。11月末との比較では5億口以上の増加となっています。6ヶ月ぶりにファンドへの資金純流入になるか、注目です。

信託期間を無期限に! 楽天証券の iDeCo に!

先日、ファンドの信託期間の延長が発表されました。

延長後の信託期間終了は 2039年1月25日。嬉しい決定ではあるのですが、やはり理想は「無期限」です。確定拠出年金向けのファンド は無期限ですし、やればできる!って。

願っています。

信託期限を無期限に!

もう一つの願い。それは、この確定拠出年金向けのファンド、
楽天証券の #iDeCo のラインナップに加えてもらえたら嬉しいんだけどなあ
という願いです。

ポートフォリオの現況・投資先上位10社

最新の月次レポートからです。

2021年11月末の上位10社

レポートによると

投資行動では、決済プラットフォームの運営などを行う「AFFIRM HOLDINGS INC」を新規に組み入れました。

https://www.am.mufg.jp/pdf/geppou/253406/253406_202111.pdf

投資先数は36社から37社へ。10月末との比較では1社増。新規投資が1社ですから全売却となった投資先は無かったものと推察されます。

新たに投資先に加わった AFFIRM HOLDINGS #AFRM

https://investors.affirm.com/static-files/c2bbca98-f909-4961-87ec-f16b67233c57

2021年7月〜9月の3ヶ月、P/Lは赤字となっています。一方でOperating C/Fはプラスの数字。まだまだこれからの会社だと感じますので、今後の価値創造、価値提供に注目です。 

ローリングリターン(1年)

ローリングリターン(1年)です。

2020年11月末から1年保有で +27% に。まだまだデータの数が少ないのでじっくりと観察を続けていきます。

コツコツ投資 実際のところ

僕自身のコツコツ投資の実際は、こんな感じです。

昨年3月に最初に投資した際に買った口数を100としています。

引き続き、コツコツと買い増していきます。楽しみです。

このファンド、基準価額はなかなかに大きく変動しています。投資先が絞り込まれていること、個々の投資先の価値に対する市場の評価(=株価)が大きく変化しやすいことがその背景にあります。株価は「影」であって、投資先の実体をほとんど示していない、特に短期間では。
下記の「後を振り返って前に進む」 を読むと、非常に丁寧に投資先を選び、また、投資先との関係を築こうと努めている、そんな様子がよくわかります。こうしたプロセスを経て関わっている投資先の会社の実体、それらの会社が未来に創出する価値に大いに期待しています。

ろくすけさんの記事もぜひご一読を。

https://6suke.com/2021/12/22/value-price-2/


後を振り返って前に進む 2021年10月

Baillie GiffordさんのWebサイトに掲載されたインサイト「後を振り返って前に進む」。このファンドの運用に携わるLTGG(Long-Term Global Growth)チームからの発信です。2021年10月版の翻訳ですが、今回は ESG特集 です。

巻頭に次のように述べられています。

環境・社会・ ガバナンス(ESG)関連の検討事項は、私たちの投資手法に 常に深く織り込まれてきました。

"体質に関する問い" のパートから:

適切な質問を行い、企業を深く知ることを追求し ます。単純なESGスクリーニング、ランキング、手の込んだ定量モデルは利用していません。全体像 を把握できないと思うからです。これらは入力デ ータの質に依存しており、その質が確保できるとは限らないうえ、本質的に後ろ向きな手法です。

経験上、企業が魅力的な成長と長期的な存続という組み合わせを成功裡に達成できる確率は、その企業の体質と結び付いています。優良な企業行動は、卓越した成果が得られる確率 を高めます。サステナブルな企業行動を促進する国連グローバル・コ ンパクトの創設者であるゲオルグ・ケル氏は、次のように述べていま す。「一企業の長期的な財務上の成功は、社会的責任、環境スチュワ ードシップ、企業倫理に関するその企業の実績と連動しています。」

そして、議決権代理行使の他にも、ポートフォリオの売買回転率の低さと忍耐強い長期保有が、経営陣との議論を通じて企業に対する更なる影響力を行使する機会に繋がっています。

長期的な成長に影響を与える企業文化、適応力、社会及び環境に関する要素といった無形の概念も同様に重要です。換 言すると、企業体質の分析は、運用プロセスに本質的に組み込まれています。なぜなら、私たちは世界最高の成功企業 を探す上で、企業の体質は業績と同等に重要であると認識しているからです。

企業文化や社会、環境への配慮、そうした企業の体質の重要性が、具体的な事例とともに示されています。こうした体質こそが上述の「実体」にあてはまるものです。株価は「影」であり、それに決して惑わされないベイリー・ギフォードさんの強い姿勢が感じられます。

新型コロナウイルスのパンデミックの間、 企業が「正しい行動をとるか」について多くを 学ぶことができました。私たちは各投資先企業 の経営陣に連絡し、企業が短期的に従業員と社 会を支援するために実施するあらゆる措置を支 持すると伝えました。多くの企業は、正にその ような行動や、それ以上のことを実施しまし た。

投資先の会社とのエンゲージメント、対話についても詳しく説明されています。

しかし、ESGスコアや格付は、往々にして基礎的な 事業慣行ではなく開示の程度に基づいています。そのため本質的に、イノベーティブであっても成熟度が低い企業にとって不利になります。これは私たち がこうした指標を警戒している理由の一つです。も う一つの理由は、これらの指標が異なるデータプロ バイダーの間で全く一貫していないことです。その ため、こうした格付に頼るのではなく、・・

ESGスコアが真に #責任投資  に寄与できるか、寄与できる範囲は実は非常に狭いのではないか、という指摘ですね。

企業がエンゲージメントを受け入れない 例もあり、そのような場合は全ての持分の売却に繋がっています。

エンゲージメント、対話が企業の体質「実体」を把握する上で非常に大切なプロセスであるからこそ、だと考えます。

17ページの最後の2つのパラグラフはぜひレポートでご覧ください。

熱気を感じて” のパートでは、気候変動がテーマです。気候変動に対して投資先の会社がどんな事業活動を行っているか、また、それに対してベイリー・ギフォードがどんな評価を行い、何を観察しているか、が具体例で丁寧に説明されています。ここでもエンゲージメント、対話の意義、重要性が示されています。

私たちが投資している企業には、移行に向けた取り組みを強化し、先導するという絶好の機会が存在しています。

解決策を編み出す”のパートでは、社員の人たちがどう働くか、社会における課題がテーマです。

LTGGでは、5年から10年以上に亘って企業に投資すること を目指しているため、投資先企業には労働者や社会の期待 に応えるために最低限の基準をはるかに上回るレベルを目指すことを求めます。
・・・
常に先を見越し、ステークホルダーと対話しながら労働者のために長期的に機会を生み出す企業は、今 後数十年に亘って平均を上回る成功を収める可能性があります。それは、有能な労働者が他社に引き抜かれ、取り残されてしまうようなリスクがない企業です。有能な労働者 の離職は、イノベーションの停滞や生産性の低下を引き起こし、規制上の罰則の対象となることもあります。

このテーマでもエンゲージメント、対話の意義、重要性が示されています。投資先の会社との具体的な対話の事例が数多く紹介されています。

社会における課題として、ダイバーシティ、インクルージョンについても具体例とともに説明されています。

70ページを超えるレポートですが読み応えたっぷり、たくさんの学びを得ることが出来ました。

会社の体質、「実体」の重要性、それは会社の外側、内側、両方から変化する可能性があり、それをしっかりと把握し、また、時に影響力を与える。このためにエンゲージメント、対話が非常に大切であることがよく理解、納得できました。こうしたプロセスが、投資会社に資本を託し、資産を預ける非常に大きな意義、価値だと感じました。このプロセスに真摯に取り組んでいる投資会社は、もっともっと発信してほしいですね。

最後にもう一回、繰り返しておきます。

信託期間を無期限に!
楽天証券の #iDeCo に採用されますように!

次回もよろしくお願いします。


サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5