見出し画像

鎌倉投信ウオッチ #137 / 結いだより 第139号 を読んで

#鎌倉投信  さんの運営する投資信託 #結い2101 を月次で定点観測しています。

最初に、鎌倉投信さんの大きな特徴の一つとなっている月次レポート=「結いだより」を読んでみます。

結いだより 第139号を読んで

巻頭は 社長の鎌田さんのメッセージ

10分の1を超えて です。

結い 2101が設定されたのは2010年。現在、12年目。

「結い」は皆で力を合わせる、「2101」は22世紀初年を意味します。「人と人、世代と世代を結ぶ豊かな社会を皆さんと共に創造したい」「100年を超えて続く投資信託をつくりたい」、という想いを投資信託の名前に込めました。

100年後を見据えて、今その10分の1が過ぎ、10分の2の10年の只中にいます。

これまでの10分の1あまりの中で、鎌田さんにとって印象深い出来事が2つ挙げられています。その出来事を踏まえて、太字にで強調されているのがこの言葉。

投資、お金の本質は「縁」をつなぐこと、 よい「出逢い」をつくること、そして「最大の出逢いは、自分自身との出逢いである」
本来あるべき投資とは、信頼と信頼のつながりから生まれるこうしたお金の循環です。鎌倉投信が目指すものは、運用資産の残高ではなく、「信頼の残高」です。

鎌倉投信さんを通じて、たくさんの「いい会社」や素敵な人たちと出逢うことができました。その出逢いを通じて自分の考え方に変化が生まれたのも確かです。そうやって変化していく自分と出逢っているのですね。これからもこうした出逢いが得られることを楽しみたいと思います。


先日行われた「いい会社訪問®️オンライン」が紹介されています。訪問先は #ユーグレナ  さん。

CFO、Chief Future Officer 川崎さんの「やる気次第」印象的でしたね。

社会形成では 「脱炭素を考える上での大事な視点」 が示されています。

今回は脱炭素を考える上で欠かせない評価手法である、LCA(Life Cycle Assessment)を紹介します。LCA とは、「製品の資源採取から原材料の調達、製造、加工、組立、流通、製品使用、さらに廃棄に至るまで の全過程(ライフサイクル)における環境負荷を総合して、科学的、定量的、客観的に評価する手法」です

ご存知でしたか、LCA? お恥ずかしいことですが僕は初めて聞きました。

運用コラム では #ヤマトホールディングス  さんへの追加投資再開について詳しく説明されています。

これまでの経過、今回の判断=追加投資再開に至るまでどんな対話がなされてきたかはコラムでご確認ください。

運用報告会等の機会で何度か「新しい投資先は?」ということを質問させていただいたことがあります。新しい「いい会社」との出逢いを楽しみにしているからです。今回の経緯から感じたのは、既に投資先の「いい会社」も日々変わっている、もちろん、より良い方向に変わっていくことが望ましいのですが、場合によってはそうではない場合も。そのように投資先の「いい会社」の変化していく姿にももっと関心を持ちたい、そう思いました。結い 2101の投資先は現在、69社。相応の数に達しています。新しく加わる「いい会社」と同じく、「いい会社」の変化との出逢いにも大いに楽しみにしたいと思いました。

今月も様々な発見を得ることができました!

鎌倉投信、いい会社の皆さんに深く感謝です。

受益権総口数・純資産総額

受益権総口数は、投資信託に資金が流入しているか、流出しているか、を示しています。資金が流入する、継続的に資金が流入している=受益権総口数が継続的に増え続けている投資信託は、その投資家(受益者)からの信頼を継続して得ている、その信頼が深まっていると推測することが出来ます。結い 2101 のこれまでの経過です。

結い2101_純資産総額_受益権総口数

2021年9月は前月末比受益権総口数が減少、8ヶ月ぶりにファンドからの資金純流出となりました。ちょっぴり残念。

口座数の推移

結い 2101 は、銀行、証券会社で買うことはできません。鎌倉投信さんで口座開設した人のみ、買うことができる、「直販」の投資信託です。鎌倉投信さんに口座をお持ちの方の人数の経過です。

鎌倉投信_口座数_at_present

21,627人の皆さんが、鎌倉投信さんに口座をお持ちです。昨年同期比で口座数は907人増となっています。

毎月毎月、定額で買い足すサービス をご利用されている方の人数の推移です。

鎌倉投信_口座数_k2k2_present

僕もお世話になっている一人です。もう10年以上続けています。このサービスを利用しつつ、たまーにこれとは別に買い足ししています。

ポートフォリオ・パフォーマンス

スクリーンショット 2021-10-07 6.58.20

前月末です。

スクリーンショット 2021-09-07 8.08.30

投資先は69社で増減ありません。1社がまだ開示基準に達していません。

パフォーマンスについて、ローリングリターンに注目します。

5年リターンの推移です。

結い2101_5年リターン_推移_at_present

データのある期間数は79です。その中央値は7.8%(年率)となっています。出現の頻度は下記となっています。

結い2101_5年リターン_分布_at_present

5年保有していて、マイナスリターンになった期間はゼロです。最小値は1.4% で、これは2015年3月末〜2020年3月末の5年間です。最大値は12.8%で、これは2012年11月末〜2017年11月末の5年間です。

10年はまだデータ数が少ないですが、こんな感じになっています。

結い2101_10年リターン_推移_at_present

年率換算ですので、2011年9月末から10年保有していた場合、投資額は2.16倍(過去の分配金を無税で再投資した前提です)になったことになります。

つみたてシミュレーション

ファンドの設定以来、毎月末に10,000円ずつコツコツ買い付け続けたら2021年9月末にどうなっているか、その行動を開始した月によってどのように違いが出るかを試算したものです。

結い2101_k2k2_at_present

僕も毎月買い足していますが、その実際の様子はこんな感じです。

結い2101_actual_at_present

ご覧の通り、何度か、毎月の投資額に上乗せをしています。

これまでの投資額に対して時価は+51%となっています。前月末は+50%、2020年9月末は+45%でした。

鎌倉投信さん、結い 2101、ライブで体感してみてはいかがでしょうか?

鎌倉投信さんを、結い 2101を、毎月一緒に定点観測したい!そうお感じなったら↓のマガジンのフォローをご検討ください。よろしくお願いします!

ありがとうございました! 次回もどうぞよろしくお願いします!

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5