マガジンのカバー画像

月次レポート研究所

183
アクティブファンドの「月次レポート」を研究します。研究や発信を通じて、投資家、投信会社の信頼関係を強化するような「月次レポート」を増やし、アクティブファンドを通じて明るく楽しい未…
運営しているクリエイター

#会社が好きな投資家

月次レポート研究所 設立趣意書

株式投資を思い立った理由は何ですか? 自分や大切な家族の将来のため、その資産形成。 そん…

17

コムジェストさんの ダイバーシティ&インクルージョン(D&I) レポート

月次レポート研究所です。 今回取り上げるのは月次レポートではありません。 本拠・フランス…

5

”エディンバラからの便り” が素晴らしい! #ロイヤルマイル #ポジティブチェンジ…

月次レポート研究所です。 世界の成長企業にどっしり、じっくりと長期投資する #アクティブ

6

株式投資で得られる「まなび」「気づき」「発見」。それらを効果的に実感できる発信を…

おまけ こちら を定期購読してくださっているみなさんに「挑戦したいこと」を一つ、昨年の秋…

7

スパークス・アセット・マネジメントさんの「厳選投資」。その素晴らしい月次レポートにも注目が集まるべきだと思ってます。 #月次レポート研究所
https://www.sparx.co.jp/mutual/uploads/pdf/gen_202109.pdf

1

参入障壁、競争優位、企業文化。 #アクティブファンド の役割と可能性。

先日も取り上げた対談です。 NVICの奥野一成さんの「利益も影」。 この対談の中で奥野さんが…

4

”日本で資産運用が広がるには?”

藤野英人さんと柴山和久さんの対談動画を視聴しました。 ”日本人が資産運用をしないワケ” ”日本で資産運用が広がるには?” 2つのチャプターのお二人のお話を興味深くお聴きしました。 柴山さんがご指摘されていましたが、日本の社会構造上、多くの人たちが資産運用に取り組まざるを得ないのはその通りなのだろう、と思います。実際、取り組む人がこの数年で激増しているのも確か。 ただどうなんでしょう、一旦取り組み始めた人たちが長く続けられるか、そこはなかなか難しいかもしれないぞ、って