見出し画像

再エネ開発のマルチエンジニア

私の簡単な自己紹介です。電験一種電気主任技術者であり、ほぼ全ての電源を扱える再エネエンジニアです。日本に100人もいないと自負しています。

Noteでは、発電所開発の実務でしか得られないノウハウを記載します。
電験で学んだ知識を実践で行かせるノウハウです。

有料記事も多数ありますが、ノウハウなので情報が必要な読者を絞りたいという意味で有料としています。値段設定は100~300円なので情報の質を踏まえると十分な価値があると思います。

また、技術者交流の場としてサークル(オンラインサロン)も運営してますので、是非参加頂ければ嬉しいです。

私の主な経歴

・高等専門学校、国立大にて電気を専門に学ぶ(修士卒)
・大手電力会社にて原子力発電所の電気保守管理、設計管理業務に従事
・再エネデベロッパーに転職し、大型の再エネ発電所を建設
・第一種電気主任技術者を試験にて取得
・電気のみならず、土木、建築、機械、計装もこなすマルチエンジニア

私の主な開発実績

・100MW太陽光発電所のプロファイ組成、建設
・50MW陸上風力発電所のプロファイ組成、建設
・75MWバイオマス発電所のプロファイ組成、建設
・地熱発電所の開発
・小水力発電所のフィジビリィティスタディ
・原子力発電所での電気設備保守、改造工事

業務実績

<開発業務>
・周辺企業への説明、挨拶
・住民説明会
・各種許認可業務の折衝
・発注先への金額交渉
・EPC、OM契約協議

<主な許認可業務>
・埋設ケーブルの占有許可取得
・環境アセスの作成、説明会
・工事計画届出作成
・保安監督部との折衝(工事計画届出、主任技術者届出、保安規程)

<技術>
・レンダー技術DD対応
・レンダー説明
・現地調査、FS(太陽光、風力、バイオ、小水力)
・発電量評価
・風況解析
・工事進捗管理
・施工業者との関係構築

<トラブル解決事例>
・特高高圧ケーブル地絡
・工事中事故による責任所掌問題
・風車への落雷多発による破損
・造成法面の崩落
・技術側面からの収益性改善による案件化


私のノウハウ記事に値段以上の価値があると思って頂けた方はサポートにて評価頂ければ嬉しいです。