マガジンのカバー画像

数式に頼らない電気理論

19
数式を丸暗記するのではなく、電気理論の本質を理解するために、数式に頼らず、論理的に電気理論を解説します。
運営しているクリエイター

#再生可能エネルギー

64と67について解説します

発電所や工場の配電盤において、地絡による事故を防ぐために、64リレーと67リレーは不可欠な役…

100
バイオ建設中
6か月前
5

系統電圧変動に対する同期発電機の挙動について解説します

 建設工事の試運転の終盤、発電機を併入し系統に連系させると、系統の電圧変動に対する同期発…

300
6

発電所の電圧降下の設計について解説します

 発電所の所内電源系統は電圧降下を考慮して設計しなければなりません。電圧降下が大きくなる…

300
1

PMGを用いたブラシレス励磁方式について解説します

 最近の同期発電機の励磁装置は、PMGを用いたブラシレス励磁方式が主流です。PMGとは永久磁石…

100
5

三相と単相三線について解説します

 発電所の電気系統は三相と単相が混在しています。特高や高圧系統は三相のみですが、低圧回路…

100
4

誘導電動機のインバータ制御について解説します

 誘導電動機をインバータにより制御を行うことはあらゆる分野で行われています。バイオマス発…

300
5

AVRとPSSについて解説します

 PSVRと似たような言葉にPSSというものがあります。PSVRは昨日の記事で解説したように送電端電圧一定制御することで、系統電圧が下がった先に発電機電圧をあげて、発電機の無効電力供給能力を最大限生かすことで電圧安定性を向上させる制御です。

有料
300

AVRとPSVRについて解説します

 発電機の端子電圧を一定にする制御装置をAVR(Automatic Voltage Regulator )、発電所の送電…

300
5

ガバナフリー運転について解説します

 ガバナーフリー運転という言葉は、タービン発電機の制御でよく聞きますが、理解しにくい言葉…

100
5

%インピーダンスについて簡単に解説します

 電験に必ず出てくる%インピーダンス(以下、%Z)。この計算が苦手な人もしくは嫌いな人は多…

100
7

ややこしい慣性定数2Hについて解説します

 再エネ大量導入時代においては、系統の安定化を考えた時に、慣性力についても重要になります…

300
6

再エネが配電系統の電圧上昇を引き起こす理由を解説します

 太陽光発電が配電系統に多く接続されるようになると、配電系統の電圧上昇が問題になります。…

100
3

電力系統の安定運用について解説します

 電力系統を安定運用するためには、3つの必要な条件があります。これは電力系統の挙動を理解…

100
3

再エネ主力電源化における慣性力について解説します

 太陽光発電のような非同期機が系統に多く接続されると、系統の慣性力が減り、系統事故で周波数が変動した際に周波数の変動を抑制する力が弱くなることが、昨今の再エネ電源主力化の検討課題の一つとなっています。  同期機はタービン発電機のように回転しながら系統周波数と同期して発電し、系統に接続しているものです。非同期機は太陽光のように回転せずに直流で発電し、パワーコンディショナー(PCS)で交流に変換して系統接続しているものです。風力発電は回転しているので同期機と思われがちですが、最

有料
100