マガジンのカバー画像

数式に頼らない電気理論

19
数式を丸暗記するのではなく、電気理論の本質を理解するために、数式に頼らず、論理的に電気理論を解説します。
運営しているクリエイター

記事一覧

64と67について解説します

発電所や工場の配電盤において、地絡による事故を防ぐために、64リレーと67リレーは不可欠な役…

100
バイオ建設中
4か月前
5

系統電圧変動に対する同期発電機の挙動について解説します

 建設工事の試運転の終盤、発電機を併入し系統に連系させると、系統の電圧変動に対する同期発…

300
6

発電所の電圧降下の設計について解説します

 発電所の所内電源系統は電圧降下を考慮して設計しなければなりません。電圧降下が大きくなる…

300
1

PMGを用いたブラシレス励磁方式について解説します

 最近の同期発電機の励磁装置は、PMGを用いたブラシレス励磁方式が主流です。PMGとは永久磁石…

100
5

三相と単相三線について解説します

 発電所の電気系統は三相と単相が混在しています。特高や高圧系統は三相のみですが、低圧回路…

100
4

誘導電動機のインバータ制御について解説します

 誘導電動機をインバータにより制御を行うことはあらゆる分野で行われています。バイオマス発…

300
5

電験二種一次試験の計器用変成器の問題解説

 先日行われた電験二種一次試験の機械科目に、以前、本マガジンで掲載したテストプラグの使い方の中で記載したCT短絡が問題として出題されていました。  さらっと出題されていますが、現場ではこれを間違えると感電、火災につながる大事になるので、もう少し現場実務を担う電気主任技術者の育成のために危険性を表現して欲しかったところです。過電圧対策なんて曖昧な表現では、全く伝わりません。

有料
100

ブロークンデルタについて解説します

 受電設備の母線地絡検出を行うために必ず設置される回路がオープンデルタやブロークンデルタ…

100
5

AVRとPSSについて解説します

 PSVRと似たような言葉にPSSというものがあります。PSVRは昨日の記事で解説したように送電端…

300
2

AVRとPSVRについて解説します

 発電機の端子電圧を一定にする制御装置をAVR(Automatic Voltage Regulator )、発電所の送電…

300
5

EVTの変圧比について

 発電所の単線結線図を見ていると、必ず接地用変圧器(EVT:Earthing Voltage Transformer)…

100
5

ガバナフリー運転について解説します

 ガバナーフリー運転という言葉は、タービン発電機の制御でよく聞きますが、理解しにくい言葉…

100
5

%インピーダンスについて簡単に解説します

 電験に必ず出てくる%インピーダンス(以下、%Z)。この計算が苦手な人もしくは嫌いな人は多…

100
7

ややこしい慣性定数2Hについて解説します

 再エネ大量導入時代においては、系統の安定化を考えた時に、慣性力についても重要になります。慣性力については下記の記事で解説しておりますので参考にして下さい。  この慣性力の大きさを表現するのに慣性定数 Hが使用されています。慣性定数を表す式は、

有料
300