見出し画像

3歳児のオムツ外れのための施策

オムツ外れのためのロードマップは下記のとおりです。

  1. 放尿の気配を察知

  2. 保護者に注意喚起

  3. 便座に座る

  4. 放尿

うちはまだとれていないのですが、どうやってトレーニングしているか、書き残しておこうと思います。
秋なので。

  • おしっこ絵本

  • トイ列車

  • トレパンマン

  • トイトレパッド

おしっこ絵本

主人公である子供が、犬や猫の「トイレの方法」を観察し、自ら「おしっこ」に成功する話。

自発的にオムツを投げ捨てたり便座に座ったり、
ずいぶん理想的な子供が主人公です。

こんな子供だったら楽だよね。

主人公の親なんか、
トイレが成功したときに
「おめでとう!!!!!」
って登場するだけですからね。

それはともかく。
絵本を真似してトイレに行ってくれたらいいなと思ってたんですが、
真似するのは絵本の中の変顔
(「あ~?」「う~?」「おぉ~?」など)だけ。

歯磨きの仕上げ磨きのときには役に立ちました。
(親が「あ~?」と言うと真似して奥歯が磨きやすい)

トイ列車

「こどもちゃれんじ」の付録。
ボタンを押すと、
トイレ行きの列車「トイ列車」の出発のサイレンが鳴る。

これを使って列車の真似をして誘ってみるも、
ついてこない場合も多いので、
気分によるのかな、って感じです。

トレパンマン

「10倍濡れた感じ」があるというおむつ。
不快感で、「おしっこでたよ」と親に伝えやすくするオムツとのこと。

うちの場合は、まだ何も言ってくれません。

麦茶とか飲んでてズボンにこぼすと
「びしゃびしゃ」とか言うので、
言葉と事象自体はわかってると思うんですが、
まだまだ「おしっこを親に知らせるのが大事」
とは覚えてくれてないみたいです。

トイトレパッド

股間とパンツの間に挟んで使用するパッド。
はかせようとしたところ、
叫んで嫌がるのであんまり使っていません。

まとめ

おむつ卒業のためには、

  1. 放尿の気配を察知

  2. 保護者に注意喚起

  3. 便座に座る

  4. 放尿

が必要なんですが、我が家ではまだ③しかクリアしていません。
来年、保育園のプール行事までにおむつを卒業していないと
留守番になるため、ぜひともがんばっていただきたいところではあります。

以上、「#秋だからやってみた」でした。
(ア、秋関係ないのでは…?)
(スキしてくださいお願いします)


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?