見出し画像

卑怯だけど効果抜群!誰でも簡単にコンサルができる禁断の方法!



どうも、まいどです!


今回の内容はハッキリ言って、ヤバいです!


卑怯だけど効果抜群!誰でも簡単にコンサルができる禁断の方法!

画像2


これを教えると好感度が激減するかもしれません(泣)
そして、ホンマにこれでコンサルする人が増えちゃったらすみません。(笑)



ですが、これをお伝えすることで皆さんの副業や起業のきっかけとなったり、コンテンツのバリエーションが増える、手取り額がアップできると個人的にとても嬉しいので、
好感度度外視でお伝えしていきますね!


えっ!?
まいどにそこまで気にするほどの好感度がないって??



ん~~~~、


あっ!

確かに(大爆笑)


ということは、心置きなくお伝えできますね!


今回はさらに大サービスとして私のコンサル時の考え方やテクニックもところどころに記述しています!


では、張り切っていきましょ~~~!


1.コンサルとは何か?

画像3

そもそもこの記事での「コンサル」についての定義を伝えておきますね。

ちなみにWikipediaでは、

コンサルティング:
企業(まれに行政など公共機関)などの役員(特に経営者が多い)に対して解決策を示し、その発展を助ける業務のこと。
または、その業務を行うこと。対応する日本語はない。

とあります。
どちらかというとコンサルって自由に使っていい表現なんですよね。
使っていると、なんとなくスゴそうって雰囲気の出る言葉です(笑)


ただ、コンサルとなると知識や経験値もたくさん必要で難しそう!
そんな簡単に務まる仕事じゃないんじゃない?
と思う方も多いんじゃないでしょうか?


私自身の中ではコンサルは、経営コンサルだけに限らず個人の自己成長を応援する個人コンサルの側面もあります。
コーチング的な感じもコンサルとしてます。

もちろん、起業や収入アップも請け負っていますし、メンタル面のサポートだけをしている場合もあります。
そしてその両面の人もいます!


ということで、ここではまず第一ステップとして、
コンサルをするということは、

ビジネスでも趣味でも自分発信でお客さんやファンを教育できる状態

として話を進めていきます。

なので後輩育成にも使えるわけですし、当然ながら子育てにも使えます!
かといって、ガッツリとビジネスサポートをするときにも絶大な方法なのです!


教育といっても、勉強だけでなく元気になるといった状態を上げるだけでも十分な効果となります。
ということで幅広く使え、そして、深く扱おうとするとどこまででも深く扱える方法であるということをお伝えしておきますね。

ですがこれだと範囲が広すぎるので、

本記事では「ビジネスをしたいという悩みを持つ初心者(Aさん)向けにあなたがお伝えする方法」をメインにお伝えしていきます。


2.初心者が学ぶ上で必要な要素とは?

では、ターゲット(お客さん、お客さん見込み)が初心者(Aさん)の場合、何をすることがゴールになるのかを明確にしておきます!

大きくわけると3つです!


1.本を読むこと

画像6

現在、国民全体の読書量が極点に少なくなっています。


文化庁の調査によると、


1か月に大体何冊くらい本を読むか?(2019年実施)

読まない: 47.3% (前回47.5)
1-2冊: 37.6% (34.5)
3-4冊: 8.6% (10.9)
5-6冊: 3.2% (3.4)
7冊以上: 3.2% (3.6)
        カッコ内は前回調査25年度の数字

というデータが出ています。


1ヵ月に1冊以上読むと答えた人の割合が52.6%。


しかも、読書量は以前に比べて減っているか、それとも、増えているかという項目については、


→「読書量は減っている」67.3% (65.1%)

という数字が出ています。

動画やSNS、テレビなどのメディアの影響もあり、読書量が圧倒的に少なくなっています。
もちろん読書が少なくても学ぶ習慣がある人もいます。
ですが、やはり読書をすると考え方の精査、指針となる考え方、そして基礎知識や思考力と言った能力が養われるのは魅力的です!


この部分をあなたが補ってあげるだけで、十分その人にとって価値が高いということになります!

ということで、まず一つ目のゴールは本を読むことです!


2.自主性

画像5

2つ目は、自主性です!

先の読書量と同じで、ほとんどの人が高校または大学を卒業してから勉強をしていません。


どちらかというと、勉強が苦手・面倒だという印象を持っている人の方が多いです!
そのため、成長意欲の低下や問題が起きた時の対処法が責任転嫁になったり、逃げだしたりと人や環境任せな生き方をしている人がとても多いです。

なにより、人生の可能性が狭まることはとても残念で仕方がありません。


その可能性を広げてあげる方法は、「自主性を養う」ことです!
そして、自主性を養うために必要なのは、成長することや知ることの楽しさを知ってもらうということです。


もっと知りたいという好奇心を刺激してあげるのです!


強制だと人は動きません。
自主性をおもしろさで促してあげることが大切なのです!

読書も含め、勉強って楽しいんだという発見をしてもらうことで自主性を養っていきましょう!
これが二つ目のゴールです。


3.あなたへの信頼を深める

画像4

自分にとって有益となる情報や学び=メリットがあると、人はその人のことを信頼します。
あなたとの信頼が深まっていくと、あなたのファンになり協力者になってくれます!


これはビジネスをする時はもちろん、人間関係の基礎になります!
この部分を外して何かを興そうとすると、必ずどこかで崩れ出します。


お金に集まる人はお金がなくなると離れていく。
技術やノウハウで集まる人は、そのノウハウを学ぶと離れていく。


要は表面的な利(メリット)だけでつながる人は、それがなくなると離れていくのです。


ですが、そこに一歩踏み込んだ信頼を構築できていると、上記のようなことがあった場合でも継続して交友を続けていくことができます。
本当に大切な仲間の構築ができていくことになるのです。

ということで、三つ目のゴールは、「信頼を深める」です!


ここで紹介した
本を読む
自主性
信頼を深める

この3つがあれば、


あなただからつながっていたい!
あなたから学びたい!

となっていきます!

ですが、ここで問題が発生します!
教える立場であるあなた自身がまだまだ初心者の場合、どうすればよいでしょうか?
上手く話せない。知識が少ない。自分より年上を相手にする。そこまで自分の優位性やメリットを見出せない。

こうなってくると、ちょっと気後れしてしまうのでコンサルをしようとするのもついつい先延ばしにしてしまいそうですよね?

ですが、安心してください!

そんな人でも大丈夫な方法があります!
これからついに禁断の方法をお伝えしちゃいますね!

3.禁断の方法を公開!

画像12

読書を促し、自主的に勉強しようという足がかりにもなる!
そして、信頼関係の構築もバッチリできる!
さらに、その人に必要な知識も教えることができる!

しかも、自分自身のトークスキルがなくても大丈夫!


こんなにたくさんの要素を
カンタンにできる禁断の方法、


それは、

本の読み聞かせ


です!

これ、めちゃめちゃカンタンなんです!
誰にでもできます!

画像7


では詳しく解説していきますね!

方法は、
ビジネス本を声に出して読む!


たった、これだけです(笑)


そして内容によっては、時に線引きや書き込み、図解を加えていく。
あとは自身の経験談や失敗する例とかも加えていきます!


たったこれだけ!


ね!
カンタンでしょ??

ですが、このビジネス本の読み聞かせにはとんでもないメリットが盛り沢山あります!
もはや卑怯すぎるレベルです!


4.卑怯すぎるメリット一覧

画像13

それではその卑怯すぎるメリットについてお伝えしていきます。

自分、相手、お互いの3つの側面でお伝えしていきますね。


まずは相手のメリット!

・視覚と聴覚に訴えるので記憶に残りやすい
本を読むのは基本的には視覚だけです。
ですが、この方法では先のツイートにも書いている通り、聴覚にもアプローチできるので記憶に定着しやすくなります。

そして、もし直接会って読み聞かせをするなら身振り手振りなども加えることができるので触覚(体感覚)にもアプローチできます!


まさに学習効果バツグンです!

・心理的な壁がなくなるので素直に学べる
心理学にある法則なのですが、人は直接教えられると感情の壁がどうしても邪魔をしてしまいます。
ですが、第三者を通して話を聞くとその話は同じ内容を言っていたとしても感情の壁をすんなりと通り越して、素直に聞き入れることができるのです!


例えば、

上司に直接あなたのミスを指摘されると、
「なんでオレだけ」「これは上司にも非があるでしょ」「こうしろって言われたし」
といったように、感情が先にマグマのようにフツフツと湧き出てきて、本来聞き入れるべき指摘内容があまり頭に入りません。

ですが、
同じ内容を同僚のA君に上司が指摘していたとしましょう。
すると、
「あ!これ、オレもしてしまっていたミスだな。今度から注意しておかなくちゃ。」
と感情がでることなく指摘内容をしっかりと反省し、行動を改めることができるのです。


まさにこの効果が、本を通すと可能になります。

もし仮にあなたへの信頼が少なくても、その本を書いている人へのティーアップだけで大丈夫なのです。(ティーアップは本の巻末の著者紹介を読むだけでできます。)
本とは不特定多数に向けて書かれているものです。
そんな中でも、その本が実際に結果を出している有名な人が書いているなら、この本にはこう書かれているというだけで、人はすんなりと受け入れます。
権威性と、本を出版している人=スゴイ人という相乗効果が働きます!
すると人は素直に聞こうと姿勢を正しやすくなるんですね。


この点を上手く利用すると、自分自身がその人に伝えたい内容や修正してもらいたい部分がある時にその内容が書かれている本を選び、読み聞かせれば・・・?
そう!とても効果的ですよね。


しかも読みながら、あなたとAさんとの関係は対立ではなく一緒に理解しようとする協力者として話を進めていくことができるので色々と本音も聞き出しやすくもなります。


この心理的構造はかなり有益であり強力です。
ハッキリ言って悪用禁止レベルですよ!


・本が好きになりやすい
これはそもそも本を読み聞かせしているため、いわば本の試し読みができている状態になります!

「本って難しそう!」
っていうイメージだった人でも、内容がおもしろかったら率先して読みだします。


しかも途中まででも読んでいけば、続きが気になるのが人間というもの。
「これ以降は自分で読んでみてね!」
と伝えるとその本を読む確率はグググッと上がります!


これがきっかけで本好きになる人、本を読む習慣がつく人が非常に増えます。


さて続いては、お互いの側面について!

・最低限必要なマインドや言語を知ること
ノウハウや成功法則は、学んでいる人もいればそうでない人もいます!
学んでいたとしても、全く同じものを学んでいる人はいません。

いやむしろ、学校教育でも学区や教科書が違えば、学んでいる内容って違いますよね。


そのため、最低限必要なマインドや成功法則の言語、ビジネス言語というのをお互いにとって共通認識にしておく必要があります。
そうしなければ、段々と話がかみ合わなくなる可能性が出てきます。


ラグビー経験者に、サッカーを教えるにはまず手を使ってはいけない、タックル禁止というルールを伝えておかないと大変なことになりますからね(笑)
同じフットボールでも、ゴールの点数やルールが違います。

共通認識を増やす意味でも、最低限のノウハウを知る上でも、教科書となる本を読み聞かせることはとても便利です!


・考え方の違いがその場でわかりズレをなくせる

突然ですが質問です!


「赤色」ってどんな色ですか?


これって人により全然違う赤色をイメージするんです!


深紅、明るい赤、ピンクっぽい赤、薄めの赤、血の赤などなど

そしてあなたの考えている赤色とAさんの考えている赤色の擦り合わせってなかなかできないもんですよね。


これは色だけでなく、言葉でも同じことが言えます。
さっきの話で言うと、ラグビーはゴール(トライ)すると5点、サッカーは1点です!
同じゴールなのですが、競技により点数が違うのです。
ここまでくるとお分かりの通り、事前にお互いの考え方や言葉の認識を擦り合わせておかないといけないですよね。

このように、成果を出すならあなたとAさんの思考や言葉のズレをなくしていく必要があります。


よく、
「成功者のマネをすると同じように成功できる」
といいます。
あれは真実ではあるのですが、実は大きく欠如している部分があるのです。


それは表面的なとこだけ真似ても同じ結果にはならないということ。
言葉の深い部分での理解や思い込み、ニュアンスのズレを解消していくことが必要です。
ズレをなくした上で真似をしていくことで、その人の成果はグングン出ていきます!


そのズレを擦り合わせる役目を、本を通して行うことで、擦り合わせが容易になります!


例えば、
・あなたにとっての成功とAさんにとっての成功の意味が違っていたりします。
片方は金銭的成功、もう片方は結婚をして子供に囲まれた幸せな家庭を築くことということが成功だったりします。

・睡眠の考え方について、短眠の人は寝なくても大丈夫だけど、しっかり睡眠時間を確保した方がパフォーマンスが上がる人もいます。

・営業マンのいうマーケティングとTwitterでビジネスをしている人のマーケティングは違います。

・利を重視するか、情を重要視するか。

・起業の目的とゴール。

・目標設定についての考え方

などなど、
統一しておくと良い事柄はたくさんあります。


人の本音や考え方は目に見えないからこそ、しっかりと話し合って擦り合わせをしておくことは非常に大切です。

そのために、本を通して出てくる単語や事象において考え方の統一をはかっておくと、より成果が出やすくなるのです。


ちなみに、私がこのnoteの冒頭にコンサルについて説明したのもあなたとの考え方のズレを解消するためのものなんです。



そして最後に自分自身のメリットについてです!

・話が下手でも大丈夫
いざ教えるとなると、何から教えて良いのかわからないですよね。
そしてあまり知識がない状態だと、教える内容にも困っちゃう。
不安な状態だと言葉ってなかなか思い浮かばない。。。
トークも上手くないし。。。

ですが、この読み聞かせだと本を読むだけだから、話下手でもできちゃいます。
しかも話す練習にもなるし、本の内容で重要なフレーズや専門用語などをインプット(記憶)できる、そしてAさんにとってはしっかりとした勉強材料になる!というまさに一石三鳥状態です!


・自分もアウトプット&本が読める
人は自分で学ぶ(インプット)より、人に教えることで学ぶ方(アウトプット)が圧倒的に勉強できます。
どうやったら伝わるかな?と考えながら読むことで、あなたの頭は常にフル回転!

読み聞かせをたくさんしていくと、あなたの知識への定着量は半端ない量になっています。

そしてなにより、本来なら自分で本を読む時間が、この方法だと教えながら本を読むことができるので時間の有効活用にもなります!
ね!素敵でしょ??

なのでこれ、めちゃめちゃオススメです!


・継続的なコンテンツになる
本は音読すると1時間で全部を読み終えることはできません。

そのため、1回あたり1章づつ読み進めるという風にすると、1冊読むのに5・6回くらい必要になります。
となると継続的にお互いが勉強できる仕組みができあがるのです!
コンサルのパッケージ化ですね。


もし仮に全部ができなくても、読み進めたとこ以降は自分で読んでおいてねというのでもありです。


・複数人でできる
この読み聞かせは一対一だけではなく、複数でも可能です!
むしろ複数の方がよいです。

一回の読書で2~4人が学べたら、各自がここまで紹介したメリットが同じように享受できる!
しかもそれぞれの考え方をシェアすることでまた新しい気付きも増えていきます!
シナジー効果がすごいです!
これってとても魅力的ですよね!

まさに読書が他馬力でできるのです!


ですが、あまり多すぎるとただ読むだけになってしまうので、個人的には4人くらいまでがやりやすいですね。


・本のアフィリエイトができる
これはおまけ的要素ですが、
読み聞かせする本をオススメすることで、アフィリエイトも可能です。

本のアフィリエイト収入は微々たるものですが、ちりも積もればなんとやらですから侮れません。
ビジネスをするのであれば収益の柱は多い方が良い。
これは大切な思考なので、こっそりお伝えしておきますね。


アフィリエイトするために読み聞かせするのもありっちゃありですが、本末転倒にならないようにご注意を。

このように、読み聞かせをすることはメリットだらけです!
やらない理由が見つからないくらいです(笑)

でも、人ってメリットばかりを伝えられると逆に不安になりますよね??(笑)


5.実践するために必要なスキルとは?

画像9


ここまでメリットをたくさん伝えてきたので、ここからは現実的に何が必要かということについてを紹介していきます。


読み聞かせはカンタンにできるものの、当然ながらある程度のスキルや練習は必要です。


ということで、ここでは実践するために必要なスキルや注意点をお伝えしておきます。
読みながら上手くイメージを広げていって下さいね♪

・本を読む
これは必須です!
自分が読んだことがあり良書だと思う本を紹介しないと相手にも伝わりませんし、読む時の熱量も違ってきます。
そしてなにより、Aさんからしたら「お前が読んでないのに読ませるなよ!」ってなりますよね(笑)
ここは説得力の問題です。


なので、最低1回はその本をまずは読破してどんな内容か?どこが良かったか?については知っておきましょう。

そうじゃないと、その人に合った本を提供することもできませんもんね。


あと、これは当然のことですが、本が必要です!
個人的には、電子書籍よりも本がオススメです!
その理由については後程お伝えしますね。

・本の選び方
これは結構大事です。

難しい本やビジネス用語、専門用語ばかりの本だとAさんの脳はシャットダウンしてしまいます。

読み聞かせの最初の目的は本に慣れてもらうというのがありますから、字が大きかったりすぐに読み終えれる本、または図解本などカンタンな本をオススメします。


あと大切なことは、ポジティブになれるようなテーマを扱っている本にしておきましょう。

いきなり死についてや貧困、国際問題、戦争、政治などについてなどの暗かったり重たい内容になると話についてこれません。
こういった内容が伝えたいとしたらある程度読み聞かせを経験した後にしておいた方がよいでしょう。

それよりも勉強の基礎地がない人でも理解できる本から進めていく方が当初の目的をクリアできます。

・カンタンに解説できるようしておく
本の内容を読むだけでも効果的ですが、実例やカンタンに理解できる解説、補足ができるとより効果的です。
活字だとどうしても理解しずらいところをカンタンな図解にしてあげるだけで全然理解が違ってきます。
比喩表現や例え話をすると伝わりやすいですね。

あと、赤線やマーカーで実際に線を引くだけでもあなたの強調したい部分が明確になるので、かなり効果的です。


・経験が必要
先ほどの解説と同じですが、あなた自身の経験が必要です。
こうやったら失敗したという失敗談や、今までこういうやり方で上手くいったよ!というケーススタディなど、やり続けることでたくさんの経験を伝えることができます。
ケーススタディは自分の経験談であっても、人の経験談であってもかまいません。

これは実際にやっていくことで上達していくものではありますが、ただの朗読マシーンにはならないようにあなた独自の付加価値をつけれるようにしていきましょうね。


以上が実際に読み聞かせを行う時に必要なスキルになっています。
カンタンではありますが、最低限必要な部分ではありますので、メリットとデメリットを上手く天秤にかけて、より良い選択をしていってくださいね!


6.さらに少し上級テクニック

画像10

ここからは、さらに上級のテクニックをお伝えしていきます。

上級のため、最初からできていなくてもかまいませんが、いずれこれができるようになっているとより信頼を得ることができます。
そしてなによりあなた自身のスキルが上がっていきます。

是非参考にしてみて下さいね。


・読み方のバリエーションを増やす
ただ声に出して読むだけではなく、
Aさんが聞きやすいように強弱をつけて読んだり、
想いを込めて読んだり、
スピードを速くしたり遅くしたりして読むといいですね。

慣れてくると、あなたらしさが出てきて、あなただから聞きたいという付加価値にもつながっていきます。

・逆さで字を読む
これはリモートではなく直接読み聞かせをする場合の話なのですが、対面で読み聞かせをするときに、Aさんが読みやすい向きに本を置いてあげる方が当然ながら効果的です。
そのため、それは必然的にあなたからすると真逆!
本を逆さで読むということになります。
これができるようになると、Aさんは字面を読み進めながらあなたの解説が聞けるのでストレスなく学ぶことができます。

ここでさらに、逆さに字を書いたり赤線を引いたりすると、時間の短縮にもなりますし、なぜか逆さの状態で字を書くと自分の向きに合わせて教えてくれているんだという優しさとして捉えてもらえたりします(笑)

キレイに線を引く必要もないし、綺麗な字を書く必要もありません。
逆なのにがんばっているということが結構大事みたいです。


そして、たくさん線を引いたり字を書いていくと、その本をたくさんの人に読み聞かせをするたびにたくさんの書き込みが増えていきます!
その歴史を見せるだけであなたの姿勢や努力が勝手に伝わるようになるのです!
電子書籍よりも本がオススメとお伝えしたのは、この書き込みと使用感が見た瞬間に伝わるからですね。
汚いのではなく、歴史を伝えることで説得力が増していきます!

画像8


そしてさらに逆さに字を読みながら、
先に紹介した読み方のバリエーションも加えて読めるようになると、あなたの処理能力は相当なものになっているでしょう!

・元気を出す、笑いを入れる
これは実は一番大事だと思っているのですが、
私が今まで読み聞かせした人は終わる頃には皆、元気になっていました。

その理由は、読む時に元気と勢いを大事にし、そしてユーモア抜群で行っていたからですね(笑)


本の内容がおもしろいからその本を読むというのもありますが、読み手が元気というだけで文字以上の何かを得れることになるみたいです!
実は、Aさんがあなたから得たい本当のモノとは元気なのかもしれませんね♪


そのため、単なる読み聞かせではありますが、私はこれをエンターテイメントであると認識し、行っています!


ですが、これもしっかりと心理学的に裏付けがあります!

人間の脳が記憶する時の特性として、
感情とセットにすると記憶力が増すという仕組みがあります。

楽しい思い出や辛い思い出っていうでしょ?
記憶は常に感情とセットなんです!

だからこそ、楽しいな~!おもしろいな~!という感情があると記憶に定着しやすくなるんですね!


そこを最大限に活用して、楽しく読み進めていく!
ウケを狙い過ぎて話が脱線しまくる人は気をつけましょう!
あ、そんな人は、私くらいですね(笑)

・話ながら相手を観察しどんな話をしたら響くかを考える
これも、直接読み聞かせを行う時に特に効果的なテクニックなのですが、
読みながら、聞き手をしっかり観察することです。


例えば、
AさんBさんCさんの3人に読み聞かせをしていたとしましょう!

読み進めていきながら、3人を観察すると、Aさんは積極的に聞いている、Bさんは笑っている、Cさんは眉間にしわを寄せていてなんだか表情が優れない。
という風にたくさんの情報が得られます。

ここで、Cさんにどこの理解が追い付いていないかを聞くことでその問題点をあぶり出し、解消することができます。
そしてこれはAさんBさんからしても、実は同じ悩みがあったりすることも多々あるのです!
先の第三者からの指摘は素直に聞き入れるがここでも実践できるんです!

しかもAさんBさんの意見を聞くことで、Cさんの悩みを一緒に解決することも可能です!
こうすることで、より深い理解と3人の中での信頼関係が構築でき、仲間意識も高まります!


このように、相手を観察することで本の内容以上に深い学びのきっかけになることもあります!


あとは聞き方や、どんな内容をメモしているか、寝ていないか(笑)や、どこに響いているかなど観察することで色々と得られる情報は多いです!

そのため常に観察しておきましょう!
読みながらするのはある程度の経験は必要です。
なので、これは上級テクニックなのです(笑)


・専門分野の書籍を使う
これはもはやガチのコンサルになりますが、専門分野の書籍を教科書として読み聞かせや解説を行います。

この時にオススメなのが、「あなたはどういう考え方を持っているか?」を明確に示してあげることですね。

この考えがあるから私はこの本のココをこう解釈する。という風に伝えると
より一層相手に伝わります!

相手も初心者ではなく専門分野を学んでいる人だからこそ、その人とあなたの違いを明確に示してあげることは、その人にとってとても有益な時間と学びになります!

あと、他業種の人に自分の専門分野の話をするというのも結構ウケが良いです。
同業種同士だと見えない視点や、他業種での成功例を示してあげることで新鮮な学びを得ることができるので、なかなか好評ですよ。
やっぱり、どの業種でも突き詰めると成功するには共通した考え方が必要だったりするので、それを様々な職業の人から聞くことで確信が高まったり、新しいアイデアにつながったりするので、これは特にオススメです!

・普段読まないような書籍や手に入りにくい教材
これは特別バージョンとして、普段手に入らない教材などをこっそり読み聞かせるという方法があります。

有料コンテンツや信頼できる仲間だけに特別に公開するというのもありですね。


自分が参加したセミナーの教材などを法律の範囲内で特別公開するというのも一つの上級テクニックです!


ご自身で教材を作成していたり、ブログを書いている人だと、それの読み聞かせや解説も可能です!
これを書いた背景や真意、ここには書けないけど実はこういう秘密があるんだよ~的な話になるとそれだけで超有料級になりますね♪


実際、世の中には1万円という本もあります。
なかなか買うには手が届かないですよね。

そのためこういった本を一冊分、数回にわたって読み聞かせを行うというのも一つのビジネスになります。
その時の価格を3,000円で実施するとしても、お客さんからすると1万円の本が読める、しかも読み聞かせ、解説も付くとなるので非常にお得です!
なのでこれだけでも十分コンテンツになりますよね。

このサービスを4人以上に行えばそれだけで利益はでます。
しかもあなたの実績も積み重なりますし、本を誰よりもたくさん読めるので金額以上の利益を一番享受できるのも魅力的です。

ね!ビジネスとしても可能性が広がるでしょ?

このように、読み聞かせは応用力バツグンのため、ぜひ色々な使い方を見つけていって下さい!


7.読み聞かせにオススメの本


ここからは、私が読み聞かせでよく使用している書籍を紹介します。
当然ながらビジネス書はオススメなのですが、
読み聞かせの初期段階だと読みやすい、
誰にでもわかりやすい、
マナーや人間力を高めるような内容の方がとっつきやすいので、ここでは初期段階にオススメする書籍を紹介します。


「上気元の魔法」
斎藤一人さん


字が大きく本が薄い!
でも内容はとても学びになることだらけで、深い!

なのでこれはかなりオススメです

本の内容だけで十分明るくなれます。


「そなえ 35歳までに学んだでおくべきこと」
野村克也

20代の方には絶対に読んで欲しい一冊。
野球が好きだから余計に思い入れがあり理解しやすいところもありますが、野球に限らずビジネスとしても大切な学びが満載です!


「伝え方が9割」
佐々木圭一

これはご存知の方も多いでしょう。
コミュニケーションに悩みを持つ人は非常に多いです!

なぜコミュニケーション力が上がりにくいかというと、ケースごとに答えが違うから。
そのため、コミュニケーションの基本を知っておくことが大事になってきます。
その基本となるには最適な書籍です。

伝え方、伸ばしていきましょうね。


「No.1理論」
西田文郎

スポーツ界、ビジネス界でのメンタルトレーニングの第一人者。
メンタル力を高めたいと時にかなり効果的な一冊です!
そして西田文郎さんの著書はどれもわかりやすく説明されていて読みやすいです。


図解本

テクニックや知識を知る時には図解本はオススメです!

「図解 斎藤一人の人を動かす」
永松茂久

人を動かすにはまず自分を変えることから
ということを図解を通して簡単に学べる一冊。

あ、今これもう絶版になってますね。


「図解 運に選ばれる法則76」
桜井章一

裏プロの麻雀の世界で20年間無敗という驚異的な成績を残している著者。
勝負に掛ける想いや、勝負までの準備、そして実力だけでない運についての知見はとても勉強になることばかりです。

この書籍は図解で運についてとてもわかりやすく書かれているので、運気を上げたい人にオススメです。


ワークが書いている本

秘密(笑)


ワークブックを用いて一緒にワークをするというのは、もはやワークショップや小規模な教室と同じですね
良い本に出会えることはそれだけでとても価値があることなんです。

その時のテーマに沿って、セミナーで学んだ教材のワークだけをまとめて行うということはよくありますね。


ここで紹介した書籍については一応購入サイトを添付しましたが、ここから購入しなくてかまいません。
普段の購入方法にて購入下さいね。


8.最後に

画像11


いかがだったでしょうか?


この読み聞かせはかなり汎用性があります!

というより、本の読み聞かせというとあまり経験したことがないかもしれませんが、
カンペ見ながら~・・・、あ、失礼!
台本を読みながらセミナーする人も、言い換えれば読み聞かせをしているのと同じです。
その台本(カンペ)が書店にて購入できる本になっただけの話なんですから(笑)

プレゼンって読み聞かせの応用ですよね。


そして独自教材を作るより、巷にはそれ以上の成果が出ている書籍があるのでこれは使わない手はありません。



読み聞かせだけでもコンサルとしても十分なりえますし、サービスやコンテンツの一つに加えるのもありです!


是非、上手いやり方を模索して実践していって下さいね!


実はお気づきの通り、この記事では、私の仕事の本質部分をかなりバンバン書いてしまいました。


マジで、これを教えると、ホンマにこれでコンサルする人が増えると思います!
増えちゃったらすみません。。。(笑)

ただ、読んでも実践する人の方が少ないから案外大丈夫かな?(大爆笑)


質問についてはいつでも受け付けてます!


え?
私の読み聞かせが聞きたい?(笑)

あ!この記事を読み聞かせしてもよいかもしれませんね!
ここには書ききれないテクニックや詳細部分とか色々とあるので。
希望者がいれば考えます。



質問・要望は、まいどのTwitterアカウントまで宜しくお願いします。
Twitter:まいど




以上、
「卑怯だけど効果抜群!誰でも簡単にコンサルができる禁断の方法!」
でした。


本日もお読みいただきありがとうございます。



もしよかったら、ハートマークのボタン(スキボタン)をポチっとしてもらえるととても嬉しいです♪

画像1


ありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?