Rena@サハラ砂漠

世界中の絶景見たさにステージレースに出まくっているただの旅人。主戦場はサハラ砂漠。日本にいる時は城攻め。

Rena@サハラ砂漠

世界中の絶景見たさにステージレースに出まくっているただの旅人。主戦場はサハラ砂漠。日本にいる時は城攻め。

    マガジン

    • 雑記

      日々の出来事、ふと思ったこと、気になったこと、気に入った本や映画など思いつくままにつらつらと。

    • サハラマラソン参戦レポート集

      サハラ仲間の参戦レポートnoteをご紹介

    • サハラマラソン 2023

      ついに10回目となるサハラマラソン。 今回は上位半分以上の順位を目指すということでサハラ砂漠へ降り立つが、、。

    • サハラマラソン 2021

      記念すべき35回大会が2020年春に開催される予定が、コロナ禍で2020年秋、2021年春と延期され、ついに2021年秋に開催されることになりました。 約2年半振りのサハラ砂漠、スタートラインに立てたら泣いてまうやろ、、。

    • サハラマラソンの世界

      モロッコ南部で開催される世界一過酷なマラソン大会、その魅力について延々と綴って行きます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    このnoteについて

    (最終更新日: 2023/3/8) あちこちに書き殴っていた文章をここに集約し、簡単な経歴書(?)代わりにしたいと思います。以下、「私」を構成する成分となります。 1. 著者について2010年夏、ふとしたことをキッカケに皇居ランを始め、何を血迷ったのか2013年に世界で一番過酷とか言われているサハラ砂漠マラソンに出場し、なんとか完走(完歩)してしまう。これ1回こっきりで終わるはずだったのに、なぜか翌年もエントリー、更に翌々年も、、で何だかんだで9大会連続出場・完走記録更新

      • 身内の資産運用の相談にのる...。

        タイトル通りです。 なぜ相談にのることになったか、端的にいうと、 ・円安とインフレのダブルパンチで、海外で見るもの全てがバカ高く見えた。 ・銀行の普通預金口座に預けているだけでは雀の涙ほどの利子しかつかない。 ってことで、ずっと眠っていたお金に働いてもらおうと、ついにその気になったということである。 ヒアリングしたのは以下の2点。 1.どのくらいリスクが取れるか 2.投資方法はどうするか どのくらいリスクが取れるか 資産運用に回すお金はめちゃくちゃ最悪のパターンで

        • 帰国して1週間が経ちました.....

          今年のサハラマラソンが終了してから2週間強、 フランスから帰国して1週間が経ちました。 ダラダラとほぼ引きこもり生活を送っています。 帰国してから体重計にのったら、浮腫みのせいか、体重は出発前より5kg(!!!)近く増えていて、発狂しそうになりましたわ。しかし、体脂肪率は5%近く減っていて、体年齢がかなり若返ってました。 浮腫みが取れれば元の体重に戻るはずだ、、と言い聞かせながら、現在はそこから2.5kg落ちてます。 まだまだ疲労が抜けず、なんかだるいっす。 足もぼろぼ

          • [インタビュー記事風] Renaさん、世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソンを10大会連続完走!

            7日間の衣食住を自ら背負って走る世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソン(Marathon Des Sables) が、2023年4月21日~5月1日の日程(6ステージ/7日間)で、北アフリカ・モロッコ南部のサハラ砂漠で開催されました。 今年で37回目の開催となる本大会には世界中から約1,100名が参加し、その内、日本からの参加者は31名でした。 2013年(第28回大会)に初めて出場し、サハラマラソンの魅力に取り憑かれて以来、毎年サハラ砂漠に通い続けているRenaさんは

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 雑記
            Rena@サハラ砂漠
          • サハラマラソン参戦レポート集
            Rena@サハラ砂漠
          • サハラマラソン 2023
            Rena@サハラ砂漠
          • サハラマラソン 2021
            Rena@サハラ砂漠
          • サハラマラソンの世界
            Rena@サハラ砂漠
          • 城・史跡巡りの記録
            Rena@サハラ砂漠

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            サハラマラソン2023 出発前日だよ、ちょっと不安なことが....。

            もうすぐサハラ新年を迎えようとしています。 1年なんてあっという間よ。 ・・・っていうか、ピンチです。 非常にまずいことが起きました。 歯が痛いんです。 冷たいもの、熱いもの食べたり飲んだりすると奥歯がめちゃくちゃ痛いんです。 今月に入ったくらいから急に歯が痛み出しまして、ほっときゃ自然に痛みは収まるだろうと思っていたら、収まる気配が全くない。 放置していた親知らずが虫歯にでもなってしまったんだな。じゃあ、歯医者さんで親知らず抜いてもらえばいいじゃんってことで、先週の

            [プレスリリース風] Renaさん、世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソン10回目の挑戦へ!(その2)

            7日間の衣食住を自ら背負って走る世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソン(Marathon Des Sables) が、2023年4月21日~5月1日の日程(6ステージ/7日間)で、北アフリカ・モロッコ南部のサハラ砂漠で開催されます。 今年で37回目の開催となる本大会には世界中から約1,200名が参加し、その内、日本からの参加者は36名です。 2013年(第28回大会)に初めて出場し、サハラマラソンの魅力に取り憑かれて以来、毎年サハラ砂漠に通い続けているRenaさんは今年

            [プレスリリース風] Renaさん、世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソン10回目の挑戦へ!(その1)

            7日間の衣食住を自ら背負って走る世界で最も過酷なマラソン、サハラマラソン(Marathon Des Sables) が、2023年4月21日~5月1日の日程(6ステージ/7日間)で、北アフリカ・モロッコ南部のサハラ砂漠で開催されます。 今年で37回目の開催となる本大会には世界中から約1,200名が参加し、その内、日本からの参加者は36名です。 2013年(第28回大会)に初めて出場し、サハラマラソンの魅力に取り憑かれて以来、毎年サハラ砂漠に通い続けているRenaさんは今年

            豊臣秀吉による北条征伐のきっかけとなった名胡桃城 [続日本100名城][群馬県利根郡みなかみ町]

            (2023年4月攻城) 青春18きっぷを利用し、高崎駅から上越線に乗り換えてやってきた後閑駅。 後閑駅から約3km、歩くこと約30分の道のりだ。 最初、国道の背後にある山が名胡桃城かと勘違いして、山登りの格好をしていなかったからちょっと焦った。 利根川の向こうに見えているのはもしや? そう、名胡桃城である。 室町時代にこの地一帯を支配していた国衆の沼田氏の一族が名胡桃館を築いたのが始まりだと言われている。天正7年(1579年)、沼田城を支配していた北条氏から奪取する

            東海道53次を歩く 〜 坂下宿-土山宿-水口宿-石部宿 36.8km〜 [三重県亀山市][滋賀県甲賀市][滋賀県湖南市]

            先日の台湾でのレースで知り合ったラン仲間が3月19日から半月かけて東海道53次踏破の挑戦をしているので応援に行ってきた。 東海道53次といえば、昔、サハラ仲間が運営していた東海道53次ウルトラマラニックで、2日間かけて吉原宿(静岡県富士市)〜 金谷宿(静岡県島田市)と府中宿(静岡県静岡市)〜 小田原宿(神奈川県小田原市)を歩いたことがある。私もいつか全行程踏破したいと思いつつ後回しになっている。 もっと早い段階で応援に行きたかったのだが、ここ最近はイベント参加のために大阪

            徳川将軍の上洛御殿、水口城 [滋賀県甲賀市]

            (2023年4月攻城) 台湾のラン仲間と東海道坂下宿から石部宿を目指している途中に立ち寄った。 案内板にある通り、江戸時代に三代将軍、徳川家光は上洛に先立ち、道中の水口に専用の宿館を作らせたのがこの水口城である。 遺構は本丸の曲輪、石垣、堀のみ。 桜並木が美しく、ちょうど良い時期にやってきた。 正門である大手御門にかかる橋は老朽化のため渡ることができず。 ということで、北御門へ回り込む。 これが北御門(復元)でいいのかな? Google Mapで見てみると、本

            天下普請で築かれた尾張徳川家の名古屋城 [日本100名城] [日本三大平城] [愛知県名古屋市]

            (2023年3月攻城) 先日の台湾のレースで知り合ったラン仲間が東海道53次踏破に挑戦しているので応援に向かったのだが、その途中、名古屋に立ち寄り、名古屋城を攻城してきた。 城好きになってから訪問するのは初めて、やはり見方が変わってくるんだなあとしみじみ思った。 まずはネットに転がっている名古屋城の古地図を拾って、ざっくりと規模感を掴んでみる。名古屋城って総構えかと思ったら、違ったのね。 (総構え=城下町一帯も堀、土塁などで取り囲む城郭構造のこと) まず、向かったのは

            ちょっとだけ遠回りして北九州で開催されたトレランイベントのお手伝いに行ってきた

            前回に引き続き、北九州で開催されたトレイルランニング練習会のお手伝いに行ってきた。 その前の週末はサハラ仲間が主催する夜通し走って有馬温泉を目指す、オーバーナイトステージ練習会に行ってきたわけだが、ふと思った。 このまま大阪から青春18きっぷを利用して、ローカル電車で途中下車、城攻めしながら、のんびり北九州まで向かっていけばいいんじゃないか? 伊丹発の復路便を取消しようとすると、手数料が航空券の半分位するじゃないか。 むむむ、なんか勿体無いな。 じゃあ、北九州往復をマ

            夜通し走って有馬温泉を目指す、サハラマラソン参加者向けオーバーナイトステージ練習会に行ってきた

            今年も関西で行われるこのサハラ仲間界隈の恒例行事に行ってきた。 2015年3月から始まり、なんだかんだで今回9回目となり、10回目の節目となる来年で終わりとなるイベントである。 オーバーナイトステージ練習会とは サハラマラソンのオーバーナイトステージ対策のための練習会で、本番に近い形で荷物を背負ったり、夜間走行に対する慣れとか、個々で課題を決めて取り組むのだが、最大の特徴はその年のサハラマラソン参加予定者と過去参加者が情報交換を行なったりして、交流できるところにある。

            4. Superace Alishan / レース後・雑感

            レース後 レース後はゴール会場の駐車場に設置してあるテントで表彰式が行われ、ちゃんと食事のテーブルも用意してあって、美味しい食事が振る舞われた。 残念ながら(?!) 、入賞することも、上位半分以上の成績を収めることはできなかったけれども、3日分ではあるが衣食住を背負って、D+5,000m以上のレースを完走したことで、8月のルーマニア挑戦の及第点をもらったようでホッとした。 3日間のステージレースの部(個人戦)は、26位/48名中(内、DNF13名) 名前を呼ばれ、完走証

            3. Superace Alishan / Day3: 21km 獲得標高950m

            3日目、最終日。 なんか知らんが、顔がめっちゃ浮腫んでる!もしかして、アルファ米をお茶漬けにして食べていたんだけど、お茶漬け大量投入で塩辛かったんだけど、それかな?こういう時に限って、戦国くんが一緒に写真撮ろうと言ってくる。 戦国くんは大会主催者のケビンと2019年にナミブレースに参加していて、私と共通の知り合いがいる。村上春樹と日本の歴史、特に戦国時代が好きだといい、昨晩は何故か今川義元とか戦国武将の話で盛り上がった。そんな彼は翌月に来日して東海道53次踏破に挑戦すると

            2. Superace Alishan / Day2: 50km 獲得標高2,450m

            2日目。 初日に力を出し切ったイロキくんは左膝を更に痛めてしまい、リタイアを決断した。私は左膝に若干の違和感というか、痛みがあるものの歩く分には大丈夫だ。 つか、イロキくんのあの姿(杖や人の支えなしでは歩けない状態)を見たら、症状が悪化したら即リタイアしようと思った。 今日も暗闇の中、6時スタート。 他に何人か出走を取りやめたようで、スタート地点で見送ってくれた。 まさかのいきなりの階段下り!! とにかくひたすら下りまくるのだが、着地する度に左膝に鈍痛が走る。 いつ