見出し画像

【手帳会議2024①】今ある手帳を整理してみた

10月も終盤🍂
手帳好きにとっては楽しい時期でもあり、苦しい時期でもある。

そろそろ来年使う手帳を決めないと年末に慌てふためくことになるので、少しずつ頭の中を整理してみようと思います😌

次の手帳を決めきれないもどかしさを抱える反面、そそられる手帳があっちにもこっちにも……うん、苦しくはない。やっぱり10月は楽しい時期だ♩

と、再認識できたところで
【手帳会議2024】とりあえず、第一弾をむりやりスタートさせてみます。

まずは、2023年現在、お世話になっている手帳の見直しから。今の使い方と懸念点をさらさらっと挙げてみよう。


①冊目:SUNNY手帳 ウィークリー

← 2022年 2023年 →

去年から使っているSUNNY手帳のウィークリータイプ。今年で2年目。
時間軸のないバーチカルページと、たっぷり141ページあるフリーメモページがお気に入りです。

▼ 主な用途 -------------------------------------

  • タスク管理

  • スケジュール管理

  • アイデア出しや思考整理

ウィークリーページでタスク管理

このページは、数ヶ月単位で記入項目がかわっています。起床・就寝時間や天気の記録は、ライフログとして使っていたときの名残。

今は、タスク管理その日にやったことを端的に記録しています。

メモページは思考の整理に

ウィークリーページに続くフリーメモページは、「フリー」の名のごとく自由に使用。これといった縛りはありません。

あ、書いたことのタイトルを一番上に書くくらい。これを書いておくと、見返しやすくなるからね。

▼ 気づき・懸念点 ------------------------------

  • ライフログはここじゃない方がいいっぽい

  • 起床・就寝時間と天気もここじゃない

  • 一週間単位のフォーマットが◎

  • B6のサイズ感も◎

----------------------------------------------------

なるほど🤔
SUNNY手帳は、スケジュールとタスク管理に特化させた方がいいのかも知れないね~。

②冊目:システム手帳 バイブルサイズ

お試しで買ったクリップブック。なかなかお気に入り

「システム手帳ってなんかかっこいい…!」という憧れから、2022年12月にお迎えした子。

▼ 主な用途 -------------------------------------

  • 一言日記

  • できたことリスト

  • 週・月の振り返りと目標設定

  • ID・パスワードリスト

マンスリーには一言日記がちょうどいい

日記を書くのが苦手なため、マンスリーの小さな枠に一言日記をつけはじめました。思いのほかハマって、1月から今までずっと続いています。

週間レフトでサクッと週の振り返りを

週間レフトでは、その日にできたことを2~3こリストアップ。そこから1つをピックして、右のページで深掘りします。これが、週の振り返り&翌週の目標設定です。

▼ 気づき・懸念点 ------------------------------

  • 年単位で管理するなら、1年くくりの綴じ手帳でいいのでは?

  • 年をまたいで見返す内容に限定したい

----------------------------------------------------

ID・パスワードリストのように、この先ページがどれほど増えるのか分からない内容を保管するのに向いているのかも。家置きにする予定なので、暮らしに関わる内容にしようかな⏳

③冊目:ほぼ日手帳 weeks

ほぼ日デビューは2023年4月はじまりのweeks

伊丹十三さんデザインのほぼ日手帳weeks。案件が増え出したころに「気軽にメモできて、すぐに振り返れるものはないか!?」と思い、急遽4月はじまりをGETしました。

▼ 主な用途 -------------------------------------

  • 案件管理

  • FB内容の記録

  • 工夫したこととその結果

  • 学びのメモ

仕事に関わる工夫や気づきを書きとめる


毎日は書きません。いつも以上に工夫した・心に響いた・変化を感じた点などを書きとめています。

メモページは学びの記録

フリーのメモページは、学びの記録に。講義内容をがっつりまとめたいときや、音声配信・SNSで得た気づきをメモしておきたいとき、なんかにも使います。

▼ 気づき・懸念点 ------------------------------

特になし!
そのまま継続したい!

----------------------------------------------------

たまに記録を見返すのですが「こんなことで悩んでたんだ~」とか「この時の挑戦が今に活きてるな~」とか、過去の自分に励まされています😌

④冊目:無印良品バインダー A5

無印バインダーは高校の時からのお付き合い

無印良品さん…なにかと手に取っちゃいませんか?高校時代は同じバインダーのベージュを使っていました。表紙にポスカでイラストを描いて、オリジナルバインダー作ってたな~としみじみ💭

▼ 主な用途 -------------------------------------

  • 読書記録

自身のフィルターを通してまとめたいときに

基本的には本に付箋を貼るだけ。本を読んだからといって、必ず読書記録をつけるわけではありません。要点だけまとめておきたい・主観をプラスしたい・深掘りしたい。そう感じたとき、このノートを活用しています。

▼ 気づき・懸念点 ------------------------------

  • 本のジャンルごとに整理したい

----------------------------------------------------

ルーズリーフのメリットは、インデックスで管理できること。現状、1つ目のインデックス内にいろんなジャンルが混在しているので、そろそろ本の内容ごとにを整理しなくては……😓

📚:来年使う手帳たちが続々と手元に

手帳界は8、9月ごろからにぎにぎわいわい…♩
来年に向けて、各社で新作手帳のお披露目が一斉にスタートしました。

私はというと
手帳会議をはじめる前でしたが、いくつかポチっとしておりまして、来年使いたい手帳たちをすでにお迎えしています。そして、年末にかけてもう少しだけ増える予定です🤫

「使う・使わない」はさておき、眺めているだけで癒される手帳やノート。

その中でも「この子は〇〇にぴったり!」という1冊がみつかったら、積極的に活用していこうかな♩という、なんとも行き当たりばったりなスタンスです。

手帳会議はまだまだ続きそう。
来年は、どの子にお世話になるのだろうか📖💭


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?