れみや

プログラマーです ジャンルは幅広く、日頃思ったことを忘れないために書き留めてます

れみや

プログラマーです ジャンルは幅広く、日頃思ったことを忘れないために書き留めてます

マガジン

最近の記事

プログラミングでアイドルの応援を自動化しよう(Pythonでブラウザ制御)

こんにちは、今回はPythonというプログラミング言語を使ってアイドルの応援を自動化しようという記事です。 さすがに「推しメンがツイートすると自動でふぁぼしてクソリプを飛ばす」まではいきませんが… 今回は「CHEERZというサイトでチアする作業」を自動化します。 アイドル好きならご存知かと思いますのでサイトの仕様は省略します。 このwebアプリは如何に日ごろからチアしているかでいざと言うときにデフォルトで所持できるチア数に結構差が出ますよね。(レベルの概念) ただイベント期間

    • インプットとアウトプット

      今日はインプットとアウトプットの話です。 意味はたぶんわかるとおもいますけど インプットは勉強や経験で知識を得ること、 アウトプットは作品作ったり、なにか発信したりですね。 こうゆう記事は僕からすればアウトプット、読み手のみなさんはインプットしてる側です(インプットするような内容かはさておき...) で今日はインプットとアウトプットは大事ってお話なんですけど、 焦点はアウトプットの重要性についてです。 学問でもノウハウでもそうなんですけどテキストや解説までみて 自分の中で

      • TODOリストを使ったら行動力がアップした話

        突然ですがみなさんはやらなくてはならないこと、やりたいことがあるのにダラダラ1日を過ごしてしまった...なんて日ありますか? 僕はこうゆう無駄な時間を過ごすことがとっても多かったです。 今日はそんな僕が「TODOリストのアプリを使ったら1日を有意義に過ごせ、なおかつインプットやアウトプットの質もあがった」お話です。 キッカケはとりあえず意識高い系のアプリを使ってみようかな。という安易な考えでした(笑) (昔から形から入るタイプなのでなにか始めるときは初心者セットみたいなのよ

        • 思念を具現化し理想の現実世界を作り上げる

          自分が思っていることは現実にできるよーってお話です。 今回要となるのはこの記事の ​観測者がいる場合は粒の状態、観測者がいない場合は波の状態 という部分です。 この粒というのが今僕たちが見ている現実世界ということは書きましたが、 視界に入っていない場合の波の状態とはなにかについて説明していませんでしたね。 結論からいうとこの波の状態の量子は僕たちの考え、思い、思念です。 つまり波の状態になっている思念を粒の状態にすれば現実にできるという訳です。 つまり、自分がなりたい自分

        プログラミングでアイドルの応援を自動化しよう(Pythonでブラウザ制御)

        マガジン

        • 教え
          2本
        • 思考
          2本

        記事

          人生はゲーム、常にベストな選択をしよう

          こんにちは、こんばんは。 僕は俗に言うポジティブ思考な人間なのですが 周りにはネガティブな人が多いので、ちょっとしたアドバイス的な記事です。 人生とは?みなさんにとって人生ってなんですか? 「人生=旅」「人生=暇つぶし」etc...いろいろな考えがあるかと思いますが 僕的には「人生=ゲーム」です。 この「人生はゲームでしょ!」って思考、すごくポイントなんで意識してほしいです。 とはいえ、なかなか現実味がない考え方なので難しいですよね。 そういう人は是非前回書いた記事、 を

          人生はゲーム、常にベストな選択をしよう

          今生きている世界はバーチャルリアリティ

          都市伝説とかでこの世はバーチャルリアリティに近いものかもしれない…みたいな話聞いたことありますか? 話がぶっ飛んでて都市伝説みたいな扱いされてますけど実は科学的な根拠があるしっかりした話です。 これが結構面白くて、量子力学を知ると更に「引き寄せの法則」「幸せになる方法」とかにもつながります。 というわけで今日は量子力学に関しての記事です。 量子力学とは量子力学とは! 一通り勉強したんで噛み砕いて説明しますね。 まず今僕たちの目に見えているものはすべて原子という小さな粒の集合

          今生きている世界はバーチャルリアリティ

          プレゼンテーション能力の大切さ

          はじめにこんにちは、こんばんは 今日はプレゼンテーション能力って大切ですよね。って話です。 プレゼンって聞いたらどうゆうものを想像しますか? やっぱりあのアップルのスティーブジョブズのプレゼンですかね? スライド使いながら新しいアイデアや商品をドーン!って紹介。 もちろんプレゼンがなくてもすごい訳ですけどプレゼンテーション能力でさらに魅力的に... って「いや一般人に必要性ないやんけ!」って感じですね。 僕も前までそう思ってました。 きっかけはそもそも本来の意味でのプレゼン

          プレゼンテーション能力の大切さ

          初投稿

          noteはじめました。 理由はいろいろありますが 主に「自分の頭の中身を整理する、忘れないための備忘録」と「第三者に読んでもえるような文章を書いてアウトプットの能力を高める」です。 人に伝える能力はこれからの時代必ず必要な能力だと思うので!(これに関しては後日詳しく書こうかな) 本当はYouTubeとかやりたかったんですけど プレゼンどころか話すの得意じゃないし そもそも台本かけなきゃ… なのでここで書き溜めたネタでいつかYouTuberなれたらいいかなって思います。 台本