2021年版 SNS時代の建築家のウェブ発信の方法を考える

数か月前くらいから、ネット上の発信の在り方が結構変わってきているなという、薄々感じていた実感が確信に変わりつつあり、今まで考えていて運用していたSNSの使い方をちょっと変えるようにしてみました。

実験的に色々とやっていたのですが、その中で効果的と思われるスタンスがおぼろげながら見えてきたので、本日はこのクローズドなエッセイで、感じたことを共有してみたいと思います。

***

思い返せば、ぼくが『建築家のためのウェブ発信講義』を出してもらったのが2018年ですから、まだ3年しかたっていないのに、ずいぶん、状況が変わったなあと思います。

もちろん、書籍に書いていたのは、トレンド的な部分を排除して出来るだけ長く読み込める内容に特化していたので、本自体に載っている考え方が古びているということはないと思います。

ただ、より実践的な観点で見ると状況は、この3年で大きく変わったと言わざる負えないなと。

ここから先は

2,933字
個別記事の閲覧料金は高めに設定していますので、定期購読頂く方が「断然お得!」です。月2-3回くらいの投稿+αで更新中!

アーキテクチャーフォト編集長が、単著『建築家のためのウェブ発信講義( http://amzn.to/2ESVm0N )』執筆以降に考えたこ…

皆様に、有益な情報をご紹介できるよう活用します!